• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

製品・サービスの意味性を明らかにするビジネスマイクロエスノグラフィ手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26330228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関放送大学

研究代表者

黒須 正明  放送大学, 教養学部, 名誉教授 (30283328)

研究協力者 橋爪 絢子  首都大学東京, システムデザイン学部, 助教 (70634327)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードユーザエクスペリエンス / 評価手法 / ERM / 使いやすさ
研究成果の概要

製品やサービスの開発時には、消費者やユーザの立場にたって、製品やサービスが生活や業務にとって意味があるかどうか(意味性)を重視する必要がある。そこで、意味性を明確にするために、ユーザ経験という観点に立ち、その実態を把握する手法を開発した。当初は、ビジネスマイクロエスノグラフィと呼んでいたが、ユーザ経験に焦点を当てているため、経験想起法(ERM: Experience Recollection Method)と命名した。これは使用開始当時から現在までの人工物との関わりを想起してもらい、エピソードと経験評価値(+10~-10)を継時的に記録する手法であり、ユーザ経験の実態が把握できるようになった。

自由記述の分野

ユーザ中心設計

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi