• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

医療用嗅覚ディスプレイの開発と嗅覚測定システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26330229
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡田 謙一  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80118926)

研究分担者 重野 寛  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30306881)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード嗅覚ディスプレイ / 嗅覚検査
研究実績の概要

本研究の目的は、提案者が発明したパルス射出による香りの微小時間定時手法を用いて、健康診断で使用可能な嗅覚測定システムの構築を行うことである。平成26年度は、測定の際に香りの漏れを感じない装置の開発を目的として、次のような実施計画を立て研究を遂行した。
1. 実施計画ではまず最初に文献調査と学術会議での意見交換を通して、現在研究されている香り提示に関する手法、及びそれらの評価方法、人間の嗅覚特性、嗅覚の受容構造について整理するというものであった。計画に従って、日本VR学会の香りと生体情報研究会、仮想都市とサイバースペース研究会、及び情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会に参加し、情報収集、意見交換、研究発表を行った。また国際会議では、ACM ICMI 2014、IWIN 2014、DOS 2014で発表した。
2. 実施計画に従って 嗅覚ディスプレイの医療用ノズルの開発を進め、射出口の大きさ、ノズルの先端までの長さ、そしてノズルの先端の形状などを比較した。開発した3種類のノズルを用いた香り射出実験で、最も装置からの香りの漏れを感じにくいノズルの形状を分析し、鼻腔型のノズルが最も効果的であることを確認した。しかし鼻腔型の場合、被験者もしくは患者の鼻に直接接触することになるので、健康診断のように大量の人間を対象とするには不向きである可能性もあるので、引き続き検討を行うこととした。
今年度の研究でインクジェット方式の嗅覚ディスプレイを用いる場合、インクヘッドから漏れる香りを最小限にするためにはノズルの形状が非常に重要であることが確認できた点が、大きな成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

申請書に記載した研究計画通り医療用嗅覚ディスプレイのノズル開発を行い、それぞれのノズルの特性を測定した。また、これまでの研究成果も国際会議3件で発表するなど、研究成果の対外的な発信も積極的に行っている。

今後の研究の推進方策

研究は当初の計画通り順調に進んでおり、申請書の研究計画通り粛々と研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

助成金を無駄にせず本当に必要なものだけに使用したため,丁度0円にはならなかった.

次年度使用額の使用計画

消耗品に使用

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] インクジェット方式の嗅覚ディスプレイ開発と香り提示手法2015

    • 著者名/発表者名
      岡田謙一
    • 雑誌名

      香料

      巻: - ページ: 31-38

  • [雑誌論文] 映像に同期させた香りデザインツールの構築2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木理沙, 深澤彩, 岡田謙一
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 55 ページ: 1909-1917

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 医療用嗅覚ディスプレイを用いた嗅覚のリハビリテーション2015

    • 著者名/発表者名
      堀口翔平,松浦絵理,本間秀太郎,松本紗也加,岡田謙一
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会香りと生体情報処理研究会
    • 発表場所
      東海大学(東京都・品川区)
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-06
  • [学会発表] Difference of Olfactory Detection Threshold between Measuring Methods by Olfactory Display Using Pulse Ejection2014

    • 著者名/発表者名
      Shutaro Homma,Risa Suzuki,Eri Matsuura,Ken-ichi Okada
    • 学会等名
      2nd World Congress of Digital Olfactory Society
    • 発表場所
      Tokyo (JAPAN)
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-09
  • [学会発表] 自閉症児に対する嗅覚検知能力の測定アプリケーションの構築2014

    • 著者名/発表者名
      堀口翔平,松浦絵理, 岡田謙一
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会仮想都市とサイバースペース研究会
    • 発表場所
      山梨大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-04
  • [学会発表] System for Presenting and Creating Smell Effects to Video2014

    • 著者名/発表者名
      Risa Suzuki, Shutaro Homma, Eri Matsuura, Ken-ichi Okada
    • 学会等名
      16th ACM International Conference on Multimodal Interaction
    • 発表場所
      Istanbul (TURKEY)
    • 年月日
      2014-11-12 – 2014-11-16
  • [学会発表] Measurement of Olfaction in Children with Autism by Olfactory Display Using Pulse Ejection2014

    • 著者名/発表者名
      Eri Matsuura, Risa Suzuki, Shutaro Homma, Ken-ichi Okada
    • 学会等名
      International Workshop on Informatics
    • 発表場所
      Prague (CZECH)
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 測定手法の違いによる検知閾値への影響2014

    • 著者名/発表者名
      本間秀太郎,鈴木理沙,松浦絵理,岡田謙一
    • 学会等名
      におい・かおり環境学会
    • 発表場所
      文京学院大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-28
  • [学会発表] 自閉症の早期発見を目的とした子供向けの嗅覚測定アプリケーションの構築2014

    • 著者名/発表者名
      松浦絵理, 鈴木理沙, 本間秀太郎, 岡田謙一
    • 学会等名
      情報処理学会DICOMOシンポジウム
    • 発表場所
      月岡温泉(新潟県・新発田市)
    • 年月日
      2014-07-09 – 2014-07-11
  • [学会発表] 嗅覚の検知能力によるスクリーニング検査システムの構築2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木理沙,本間秀太郎,松浦絵里,岡田謙一
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会香りと生体情報処理研究会
    • 発表場所
      福岡工業大学(大分県・由布市)
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-13
  • [図書] 感覚デバイス開発2014

    • 著者名/発表者名
      岡田謙一他
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      NTS

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi