研究課題/領域番号 |
26330232
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
斎藤 博人 東京電機大学, 情報環境学部, 准教授 (00328519)
|
研究分担者 |
武川 直樹 東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (20366397)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 話速変換 / 3人会話 / 交替潜時 |
研究実績の概要 |
H.26年度は,(1)話速変換を利用した複数人会話の収録とその分析.(2) 感情印象を維持しながら話速変換をするシステムの開発に向け,音声パラメータ制御したゆっくり音声から受ける印象の評価実験.(3) 音声区間を自動抽出して話速変換を処理するシステムの実装 を実施した. (1) まず,若年者2人と高齢者1人が参与する会話実験を通常速度と,話速変換を利用した会話環境で収録し分析をした.その結果,通常速度の会話環境では発話の開始が遅れる傾向にある高齢者が,話速変換を利用した会話環境では,場に相応しいタイミングで発話開始できることを示した.しかし,順番交替の際には,話速変換による時間伸長によって現行の話し手の発話完了時点が不明確となり,発話衝突および沈黙が発生することがわかった.これらの結果より,話速変換を利用する会話環境では,話速変換の支援を必要としないユーザにも情報把握をするための支援が必要であることを明らかにした. (2) 話速とピッチを同時に制御して感情印象が維持できるかの評価実験を実施した.評価実験では,発話中の重要な文節のみをゆっくりにした上でピッチ制御をする区分的韻律制御手法の効果を分析した.その結果,高快度・高覚醒度の音声について,元音声の感情印象を維持できる手法を明らかにした. (3) 話し手が話しやすい会話環境の実現するためには,時間伸長によって生ずる余分な待ち時間の低減が必要になった.そこで,時間伸長を適用する区間を最小限にすることを目的に,音声区間を自動的に抽出する機構を組み込んだ話速変換会話システム試を作し,予備実験を実施した.その結果,参与者らはジェスチャを多用し,より通常の会話に近づくことを確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H.26年度は計画にそって体制を確立することが出来た.設定していた3つの課題に対してそれぞれチームを組み分担して取り組んできた.その具体的な達成度評価は以下の通りである. (1)話速変換を利用した会話の収録とその分析:高齢者を含む複数人会話映像を4組収録し,書き起こしおよび分析を実施した. (2)話速変換音声の感情印象の分析と加工:高快度・高覚醒度の音声についての,元音声の感情印象を維持できる音声加工手法を示した. (3)時間差が感情印象に及ぼす影響の分析:感情,意図を正確に伝達する手法(時間管理モデル)が必要であることを示した.
|
今後の研究の推進方策 |
H.27年度の,音声遅延により生ずる話しにくさの低減するため,話し手が聞き手の受聴終了時点を把握する方法を導入し,話し手にとって話しやすいインタフェース設計する.具体的には,聞き手の受聴状態を話速変換された音声,あるいは視覚情報により話し手にフィードバックさせることにより,順番交替を支援する時間管理モデルの構築をおこなう.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験用機器および被験者への謝金が想定より安価になったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
新たな条件での実験を計画している.被験者の謝金として利用する計画である.
|