研究課題/領域番号 |
26330233
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
武川 直樹 東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (20366397)
|
研究分担者 |
木村 敦 東京電機大学, 情報環境学部, 講師 (90462530)
大島 直樹 東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (30732820)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 会話ロボット / コミュニケーション支援 / ヒューマンコンピュータインタラクション |
研究実績の概要 |
コミュニケーションを支援する会話ロボットのモデル化,構築,評価のため,下記の項目について実施した. 1. 初対面者を含む会話の映像収録と分析:通常会話,共食会話,グループディスカッション会話の映像コーパスを継続分析した.共食会話では参与者間の自己開示量が平準化されることを明らかにした.また,グループディスカッション会話を分析し,発言の論理性が第三者の評価者からは必ずしも重視されないことを示した.後者は信学会HCGシンポジウムにおいて学生優秀発表賞を受賞した. 2.ロボットの会話開始・継続・修復モデルの検討:前年度は,人とロボットの会話を第三者が観察し,沈黙中にロボットが表出する音声的,動作的フィラーが,会話継続に対する誠意を伝え,会話修復や継続に役立つことを明らかにしたが,2015年度は,実際にロボットと会話をした協力者自身の印象評価を行った.その結果ロボットのフィラーが第三者評価同様,誠意の伝達や,気まずさ軽減に寄与する印象を与えることを示した.成果を電子情報通信学会全国大会で発表した.また,2014年度の成果を信学会論文誌,IEEE-Roman2015に投稿,採録された. 3.ロボットによる人のコミュニケーション支援の検討:多人数会話においてコミュニケーションを不得意とする人を支援することを目的に発話介在ロボットの開発を進めた.人の会話から得られた知見に基づきロボットの動作をデザインし,ロボット1体と実験協力者3人による会話実験を行った.実験の結果,人同士の会話中に沈黙が発生した場合,ロボットが独り言を呟くことで人が能動的な発話を開始し,グループ全体の沈黙時間が短くなる傾向を確認した.また,協力者らは,こうしたロボットの振舞いを好意的に評価していることが分かった.これらの成果はHCII,信学会HCGシンポジウムで発表した.HCGの発表ではオーガナイズセッション賞を受賞した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.計画の目標としていた会話コーパスの分析,ロボットの評価など計画通りに進捗している.センシング機能の一部(顔向き,表情認識)について自動化が未達成であるが,WoZ法を用いることにより計画通りの成果を得ている. 2.対外発表も論文,国際会議に採録され,また2件の受賞を得た.
|
今後の研究の推進方策 |
1.人対ロボットの会話の当事者の評価実験を進め,印象などの質問紙調査と映像による客観評価を行い,ロボットの会話開始・継続・修復モデルを明らかにする. 2.会話支援ロボットに人のふるまいの認識機能を搭載するとともに,さらに評価実験を継続し,人の会話状況の認識,可視化,会話への介入戦略を整理し,統合モデルを構築する. 3.人とロボットのコミュニケーションの構造をモデル化するため,人とロボットの会話の状況を映像収録分析する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は会話実験を多数行い,構築したロボットの評価を行った.評価は映像による会話データを書き起こしてコーパスを作成し,それをもとに,質的な解釈を付した.会話データ量の増加に伴い研究支援者の雇用時間を計画より拡大した.
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度までに構築したシステムを評価を継続して行う.次年度は積極的な成果発表に向け,引き続き研究支援者を雇用を計画している.
|