研究課題/領域番号 |
26330233
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
武川 直樹 東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (20366397)
|
研究分担者 |
木村 敦 日本大学, 危機管理学部, 准教授 (90462530) [辞退]
大島 直樹 東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (30732820)
日根 恭子 東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (70625459)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 会話ロボット / コミュニケーション支援 / ヒューマンコンピュータインタラクション |
研究実績の概要 |
研究期間において以下を実施した. (1)分析用会話映像の収録と分析:2人会話,グループディスカッション会話,ロボットと人との会話シーンを映像収録し,分析映像コーパスを作成した.コーパス映像を用いて,書き起こし,分析を実施し,会話時の行動モデルを構築した.グループディスカッション会話を分析し,発言の論理性評価がパラ言語/非言語のふるまいにより変動することを示した.信学会HCGシンポジウムにおいて学生優秀発表賞を受賞した. (2)会話支援ロボットの開発評価:上記結果に基づき,ロボットの発話,ふるまいをデザインした.ロボットと人との会話においてロボットのフィラーは次に発話しようとする誠意を伝え,自然な会話の継続に寄与することを明らかにした.また,会話終了時のロボットの頷き,首傾げ動作は,誠意を伝達し,気まずい別れが避けられることを示した.IEEE-RoMan2015に採録,HCI2015に採択,電子情報通信学会論文誌に採録された. 多人数会話において,会話が苦手で黙っている参与者の回りで動く会話支援ロボットをデザインした.ロボットの振舞により,他の参与者らが黙っている参与者を注目することにより沈黙している参与者から発話を引き出せることを示した.また,グループディスカッション時におきた沈黙にロボットがつぶやくことにより場をつなぎ,参加者の自主的な発言を引き出すことを実験的に実証した.以上の結果をHCII,信学会HCGシンポジウムで発表した.HCGオーガナイズセッション賞を受賞した. これらの成果は,工学と心理,会話分析の研究者の協力により得られた新しい開発アプローチである.特に,従来の研究が着目していなかった,コミュニケーションを得意としていない人に対してロボットが話しやすい環境を提供し,特に沈黙など気まずい場面でもロボットが支援するところを解決していると考える.
|