• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

音声対話システムに対するインタラクション欲求向上のためのユーザ印象空間の推定

研究課題

研究課題/領域番号 26330235
研究機関早稲田大学

研究代表者

菊池 英明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)

研究分担者 宮澤 幸希  国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (90631656) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードヒューマンコンピュータインタラクション / 印象形成 / エージェント / 対話システム
研究実績の概要

前年度に計画したとおり、対話相手をCGエージェントと人とする対話実験を行った。ただし、計画にあった音響的・言語的特性の制御に関しては、最大の目的である印象の個人差を解析するためには、当初の計画より大規模の被検者数が必要であり交付された予算では実施困難であることがわかったため、今後に持ち越すことにした。当該年度の実験では、音響的・言語的要因を統制するために、実験は非対面で、定型文とアイコンのみを介した対話とした。被験者12名について神経衰弱タスクを課して対話を行ってもらい、対話終了後の印象評価結果の分析によって、「CGエージェントに対する方が、評定者の印象評価値が多様になる」という仮説を検証した。検証した結果として、「やさしい」「複雑な」「うちとけた」の項目において対エージェント条件の方が標準偏差が大きいことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験の内容を若干変更したものの、計画していたとおりに実験と分析を完了した。

今後の研究の推進方策

28年度は27年度の実験を踏まえて、被検者数を増やし、より統計的な信頼性を高めることを目指す。
部分的にエージェント発話の言語的・音響的要因を制御する実験を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ”Constructing the Corpus of Infant-Directed Speech and Infant-Like Robot-Directed Speech”2015

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Ryuji,MIYAZAWA Kouki,ISHIHARA Hisashi,NISHIKAWA Ken'ya,KIKUCHI Hideaki,ASADA Minoru,MAZUKA Reiko
    • 学会等名
      The International Conference on Human-Agent Interaction(iHAI) 2015
    • 発表場所
      Daegu Korea
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi