• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

音声対話システムに対するインタラクション欲求向上のためのユーザ印象空間の推定

研究課題

研究課題/領域番号 26330235
研究機関早稲田大学

研究代表者

菊池 英明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)

研究分担者 宮澤 幸希  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 客員研究員 (90631656) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒューマンコンピュータインタラクション / 印象形成 / エージェント / 対話システム
研究実績の概要

今年度は前年度に実施した対話実験の結果の分析を継続して行った。その分析結果に基づいて、エージェントの要因を制御して印象空間の変化を観測する実験を計画し、実施するのが当初の予定であったが、種々の理由から十分な研究時間が確保できなかったため、期間を延長して十分に時間を確保したうえで実験を実施することにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の私的な都合と、研究分担者の異動に伴って、研究体制が整わなかったために、一年の期間延長をした。

今後の研究の推進方策

26年度の実験結果を踏まえて、被験者数を増やし、より統計的な信頼性を高めることを目指す。部分的にエージェントの発話の音響的・言語的要因を制御する実験を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

28年度は、研究代表者の私的な状況と研究分担者の異動に伴って、十分な研究体制がとれず、前年度に実施した実験の結果分析をしたのみであった。したがって28年度は研究費の使用には至らず、期間を延長したうえで29年度に使用することにした。

次年度使用額の使用計画

実験で使用するエージェントシステムの開発に必要な機器および開発人件費、実験の被験者謝金、研究成果の発表に関わる旅費などの項目に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Assigning a Personality to a Spoken Dialogue Agent by Behavior Reporting2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Ogawa, Hideaki Kikuchi
    • 雑誌名

      New Generation Computing

      巻: 35 ページ: 1-29

    • DOI

      10.1007/s00354-017-0012-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi