• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

音声対話システムに対するインタラクション欲求向上のためのユーザ印象空間の推定

研究課題

研究課題/領域番号 26330235
研究機関早稲田大学

研究代表者

菊池 英明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)

研究分担者 宮澤 幸希  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 客員研究員 (90631656) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒューマンコンピュータインタラクション / 印象形成 / エージェント / 対話システム
研究実績の概要

前年度までに、「エージェントに対する印象が個人間でどのように異なるか」を明らかにするために、どのような実験デザインが必要かの議論と、先行研究調査を行った。実験仕様を決め、実験用のアプリケーションを開発した。
そのうえで対話相手をCGエージェントと人とする対話実験を行った。神経衰弱タスクを課して対話を行ってもらい、対話終了後の印象評価結果の分析によって、「CGエージェントに対する方が、評定者の印象評価値が多様になる」という仮説を検証した。
今年度は、2年目に実施した対話実験の結果の詳細な分析を行った。分析の結果、協調相手に対する印象形成に影響する個人差として、対エージェント評価は対人評価より全般的に低いこと、対人評価では信頼性、親密性、積極性、対エージェント評価では親密性、応答性が重視されること、プログラミング経験や情動的共感性により評価傾向の違いがあることを明らかにした。
さらに、ユーザの印象空間を変化させられるエージェントの要因としてユーモアをとりあげ、ユーモア発話生成とそれが対エージェント評価に及ぼす影響について、システム開発および評価実験を行った。エージェントの発話内容を制御して意図的にユーモアを生成する手法については、それによって人間による主観的評価とシステム内部での評価をある程度一致させられることを確認した。また、インタラクション相手の入力画像からユーモア発話を生成する手法については、ユーモア生成によってエージェントとのインタラクション欲求を高めることができることを確認した。あわせて個人差の影響について考察した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 個人の特性がエージェントに対する印象形成に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      中村竜司,宮澤幸希,菊池英明
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2017
  • [学会発表] RNNLMを用いた雑談対話システムにおける発話文の不適合性評価2017

    • 著者名/発表者名
      藤倉将平,菊池英明
    • 学会等名
      思考と言語研究会
  • [学会発表] 対話システムにおける画像からのユーモア発話の自動生成とそれによる対話継続欲求の向上2017

    • 著者名/発表者名
      二又航介, 藤倉将平, 菊池英明
    • 学会等名
      言語処理学会第24回年次大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi