• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

対話中の不快感情を無自覚的に軽減するメディアインタフェースに関する研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 26330240
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

港 隆史  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 研究員 (50359858)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードヒューマンロボットインタラクション / インタフェース / コミュニケーション / 感情喚起 / コミュニケーションメディア
研究実績の概要

ユーザーと情報メディアとの身体的相互作用において,どのような身体的相互作用が感情の変化を引き起こすか,さらに不快感情の軽減効果をもたらすかを明らかにするための最初の目標として,今年度は,感情の変化を引き起こすために,情報メディアとの身体的相互作用が,対人相互作用としての社会的な意味を持つことが影響するかどうかについて,そして,情報メディアとの接触の仕方が影響するかどうかに注目して研究を進めた.
前者に関しては,情報メディアを人型形状とし,ハグすることで通話可能となる情報メディアを抱きかかえながら対話する状態において,ユーザーに,対話相手を模したメディアをハグしながら対話するように指示した場合(メディアとの相互作用に人をハグするという意味を持たせた場合)と,両腕で力を加えるとメディアのスイッチが入って対話ができると指示する場合(相互作用に対人行動としての意味を持たせない場合)におけるユーザーの感情変化の違いを比較することを検討した.また,後者に関しては,上記の情報メディアで対話する場合に,相手の声を聞く際にはハグする力を強める必要がある場合(ハグする力を強めたり弱めたりする動きが生じる)と,その必要がない場合における感情変化の違いを比較することを検討した.
本年度は,これらの実験を行うために,ハグしながら対話する人型クッションの内部に圧力センサとオーディオアッテネータを内蔵した対話メディアを試作した.ユーザーがメディアをハグする力に応じて,内蔵されたスピーカからの音量が変化するようなデバイスを開発した.クッションをハグする力を検出するための力センサ,触覚センサの選定,試作を繰り返すことで,上記仕様のデバイスを完成させた.さらに情報メディアとして人型ロボットを用いて,接触の仕方による感情への影響を調査するために,なでる等の触覚相互作用を検出するためのデバイスについて検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

感情の変化を引き起こすために,情報メディアとの身体的相互作用が,対人相互作用としての社会的な意味を持つことが影響するか,情報メディアとの接触の仕方が影響するかどうかについて,心理実験によって調査する計画であったが,実験を行うための対話メディアのデバイス開発に注力したため,実験によりそれらを明らかにするまでに至らなかった.実験に必要なデバイスは開発できたため,次年度以降,実験に基づく感情変化メカニズムの調査を加速する.

今後の研究の推進方策

本年度までにメディアとユーザーの身体的相互作用を検出し,その相互作用に基づいて通話のオン/オフや通話音量が変化するロボット情報メディアを開発した.これを用いることで,ユーザーの意図や身体的相互作用を誘導しながら対話状況を作り出す心理実験が可能になった.今後は,心理実験を繰り返し,当初計画にある感情の変化をもたらす身体的相互作用の要因を明らかにする調査研究を加速する.

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi