• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

視聴覚刺激による注意行動誘発と心的負荷に関する基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 26330241
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

内海 章  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究室長 (80395152)

研究分担者 近藤 公久  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (60418548)
須佐見 憲史  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 連携研究員 (90222059)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード注意誘導 / 心的負荷 / 視聴覚刺激 / 周辺視
研究実績の概要

周囲の情報に対するヒトの知覚を自然な方法で強化、あるいは低減する感覚・知覚制御は、ヒトの知覚を特定の情報に向けて誘導し、望ましい行動の発現を強化したり、他者とのインタラクションを誘発するなど、ロボティクス・マンマシンインタフェースの分野で重要な要素技術となる。本研究課題では、ヒトのタスクの妨害を起こしにくい周辺視刺激を中心に視覚刺激と音響刺激の組み合わせによるヒトの注意制御について検討を進めた。最終年度である本年度は大型ディスプレイとモーションベースを組み合わせた運転シミュレータ環境を構築し、前年度までに得られた知見をベースとしながら視覚刺激と聴覚刺激の組み合わせによる注意誘導方法について検討した。実験では視覚認知タスク遂行中に仮想的に移動するサイン音と視覚情報によって注意誘導を行い、提案手法によってタスクに対するヒトの反応を妨害することなく注意を誘導することが可能であることを確認した。さらに本年度はヒトの対象視認時の眼球運動の持つ特性についても検討を進め、対象視認時のヒトの眼球運動を計測する実験を行った。ヒトの注意を適切に誘導するためには、誘導手法の検討に加えて、実際に誘導が生起したか否かを判定する手法の確立が必要である。大型ディスプレイを用いて行った実験の結果、対象視認時の眼球運動は対象およびその周辺の視覚特性によって変化し、視認性の要因に依らず視認の難易度と相関を持つことを確認した。これにより対象の視認性と眼球運動の関係を利用して視認の有無の推定精度を向上させることができる可能性が示唆される。以上より、視聴覚を用いた注意誘導方法、対象視認時の眼球運動について注意制御の基盤となる知見を得た。

研究成果

(3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表

  • [学会発表] 移動する視聴覚刺激による注意誘導効果2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 佑基、近藤 公久、内海 章、須佐見 憲史
    • 学会等名
      電子情報通信学会2017年総合大会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2017-03-22 – 2017-03-25
  • [学会発表] 視認性の違いが対象認識時の眼球運動に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      阪口 栄穂、内海 章、須佐見 憲史、近藤 公久、神原 誠之、萩田 紀博
    • 学会等名
      電子情報通信学会 画像工学研究会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-03-06 – 2017-03-07
  • [学会発表] 再帰性反射を用いた眼球運動計測-動物眼による検討-2016

    • 著者名/発表者名
      内海 章、不二門 尚、肥塚 泉、萩田 紀博
    • 学会等名
      計測自動制御学会 第21回パターン計測シンポジウム
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi