• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

言語と非言語のはざまインタラクション

研究課題

研究課題/領域番号 26330264
研究機関中京大学

研究代表者

加納 政芳  中京大学, 工学部, 教授 (90387621)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードオノマトペ / 感性ロボティクス / ヒューマンロボットインタラクション
研究実績の概要

本研究では,言語情報の中でも特に非言語情報を多く含む,擬音語,擬態語(これらを総称してオノマトペと呼ぶ),および感動詞,幼児語に着目したヒューマンロボットインタラクションを提案し,このインタラクションから創出される効果を調査した.本年度は,オノマトペ・感動詞・幼児語を用いたインタラクションを実現するために,以下の研究を実施した.
・数値化されたオノマトペを用いて熟練者の書写技能を教示するパーソナルロボットの書写技能伝達能力を評価した.実験の結果,書写技能教示ロボットを用いることで,書写の学習者に対して書写技能の伝達を促すことが確認できた.
・ロボットの外観から想定される印象と,違和感のない発話内容との関係性を24体のロボットを用いて調査した.実験の結果ロボットの外観は4つのグループに分けることができ,特に,「幼く可愛らしい外見を有するロボットのグループ」に所属するロボットは,他のグループに所属するロボットが幼児的な発話をするのに比べて有意に違和感を与えにくく,2歳前後の幼児的発話が活用できる可能性があると示唆された.
本研究を推進した3年間において,上記2点のほかに,平成26年度に,(1)数値化されたオノマトペを各ユーザの主観に対応して調整する手法の提案,平成27年度に,(2)書写教示ロボットの開発,(3)教育支援ロボットのための感情モデルの提案,(4)赤ん坊型ロボットを用いたロボットの外観と発話による身体性ミスマッチによって生じる心理的影響の調査を進めた.
本研究によって,学習支援ロボットの実用性を高めることができ,人がロボットと共に学び合うという近未来の学習環境の実現に貢献できたと考える.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Investigating Effectiveness of an Expression Education Support Robot That Nods and Gives Hints2017

    • 著者名/発表者名
      Koki Suzuki and Masayoshi Kanoh
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: 27 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] オノマトペを用いた書写技能伝達ロボットの有効性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤和也, 加納政芳, 中村剛士
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: 16 ページ: 61-65

    • DOI

      http://doi.org/10.5057/jjske.TJSKE-D-16-00050

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 言葉かけを行うロボットとの共同学習による学習意欲の向上2016

    • 著者名/発表者名
      谷嵜悠平, ジメネスフェリックス, 加納政芳, 吉川大弘, 古橋武
    • 学会等名
      平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      豊田工業高等専門学校
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-13
  • [学会発表] オノマトペを用いた書写技能伝達ロボットの有効性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤和也, 加納政芳, 中村剛士
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [学会発表] 感情表出モデルを持つロボットと子ども間の協調学習で起こる学習効果2016

    • 著者名/発表者名
      ジメネスフェリックス, 吉川大弘, 古橋武, 加納政芳
    • 学会等名
      第32回ファジィシステムシンポジウム
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-08-31 – 2016-09-02
  • [学会発表] オノマトペによる手書き文字変換の一手法2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤和也, 加納政芳, 中村剛士
    • 学会等名
      第32回ファジィシステムシンポジウム
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-08-31 – 2016-09-02
  • [学会発表] Effects of Collaborative Learning between Educational-Support Robots and Children who Potential Symptoms of a Development Disability2016

    • 著者名/発表者名
      Felix Jimenez, Tomohiro Yoshikawa, Takeshi Furuhashi, Masayoshi Kanoh and Tsuyoshi Nakamura
    • 学会等名
      International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and International Symposium on Advanced Intelligent Systems
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Verifying Effectiveness of a Handwriting Robot using Onomatopoeia2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Endo, Masayoshi Kanoh and Tsuyoshi Nakamura
    • 学会等名
      International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and International Symposium on Advanced Intelligent Systems
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Verifying Effectiveness of an Expression Education Support Robot that Nods and Gives Hints2016

    • 著者名/発表者名
      Koki Suzuki, Shogo Yamada and Masayoshi Kanoh
    • 学会等名
      IEEE World Congress on Computational Intelligence
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 人とロボットをつなぐために幼児的発話は活用可能か2016

    • 著者名/発表者名
      菅原菫, 加納政芳
    • 学会等名
      第30回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi