• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

区分的双線形モデルによるエキスパートシステムの解析と設計

研究課題

研究課題/領域番号 26330285
研究機関東海大学

研究代表者

谷口 唯成  東海大学, 情報教育センター, 准教授 (70392032)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード非線形制御 / 区分的システム / フィードバック誤差学習 / 脳型制御 / 非ホロノミックシステム / 軌道制御 / ハイブリッド制御
研究実績の概要

当該年度では,区分的双線形モデルによるエキスパートシステムの解析と設計の基礎として主に以下の研究を行った.
区分的双線形モデルを用いて,小脳皮質の内部モデルとして提案されているフィードバック誤差学習手法の開発を行った.1)アクチュエーターの限界として知られたシステムの飽和問題に対する手法であるアンチワインドアップ手法に対し,区分的双線形モデルを用いてフィードバック誤差学習手法を提案した.2)自動車制御ソフトウェアに多用されるルックアップテーブル型の制御器を区分的双線形モデルで構築した.本稿では,望ましいアクセルペダルの開度,エンジン回転数,ブレーキトルクと実際のふるまいを適合させるためのルックアップテーブル型フィードフォワード制御器のフィードバック誤差学習を提案した.3),ロバスト制御システムである脳型制御手法を実現する試みとして,オンラインでフォワードモデルの同定,制御器設計,逆モデル学習を同時に実現することを示し,端点配置原理とフィードバック誤差学習を同時に実現した.
区分的双線形モデルを用いた制御系設計の理論的研究として,非ホロノミックシステムである制御対象に区分的双線形モデルを構築し,動的フィードバック線形化手法による区分的安定化制御器設計手法を提案した.4)1輪車の軌道制御手法,5)自動車型ロボットの軌道制御手法,6)4ロータヘリコプターの軌道制御手法を提案した.また制御システムに特異点を有する非線形システムの安定化は非常に困難である.7)特異点を有する非線形システムの安定化手法として,スイッチング区分的双線形モデルを用いたハイブリッド制御手法を用いて安定化を実現した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度では,区分的双線形モデルを用いて,小脳皮質の内部モデルとして提案されているフィードバック誤差学習手法を開発し,コンピュータシミュレーションによる有効性を確認した.区分的双線形モデルを用いた制御系設計の理論的研究として,非ホロノミックシステムである制御対象に区分的双線形モデルを構築し,動的フィードバック線形化手法による区分的安定化制御器設計手法を提案した.また特異点を有する非線形システムの安定化手法として,スイッチング区分的双線形モデルを用いたハイブリッド制御手法を用いて安定化を実現したことから,ほぼ順調に進んでいるものと考える.

今後の研究の推進方策

本手法の実対象への適用性を高めるため,区分的双線形モデルを用いたシステム同定手法の開発,安定解析・安定化条件の保守性を改善していく.

次年度使用額が生じた理由

予算化したときより航空運賃等の出張旅費が少なく済んだため.

次年度使用額の使用計画

翌年度の出張旅費として使用する予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] Quadrotor Control Using Dynamic Feedback Linearization Based on Piecewise Bilinear Models2014

    • 著者名/発表者名
      Tadanari Taniguchi, Luka Eciolaza and Michio Sugeno
    • 学会等名
      IEEE Symposium Series on Computational Intelligence 2014
    • 発表場所
      Orlando, USA
    • 年月日
      2014-12-11
  • [学会発表] 区分的双線形モデルによる自動車型ロボットの追従制御2014

    • 著者名/発表者名
      谷口唯成,菅野道夫
    • 学会等名
      第30回ファジィシステムシンポジウム
    • 発表場所
      高知城ホール(高知)
    • 年月日
      2014-09-02
  • [学会発表] PB Model-Based FEL and Its Application to Driving Pattern Learning2014

    • 著者名/発表者名
      Luka Eciolaza, Tadanari Taniguchi, Michio Sugeno, Dimitar Filev, Yan Wang and John Michelini
    • 学会等名
      19th World Congress of the International Federation of Automatic
    • 発表場所
      Cape Town, South Africa
    • 年月日
      2014-08-27
  • [学会発表] Switching Piecewise Bilinear Control of Nonlinear Systems with Singularities2014

    • 著者名/発表者名
      Tadanari Taniguchi, Luka Eciolaza and Michio Sugeno
    • 学会等名
      19th World Congress of the International Federation of Automatic
    • 発表場所
      Cape Town, South Africa
    • 年月日
      2014-08-26
  • [学会発表] Model Following Control of A Unicycle Mobile Robot via Dynamic Feedback Linearization Based on Piecewise Bilinear Models2014

    • 著者名/発表者名
      Tadanari Taniguchi, Luka Eciolaza and Michio Sugeno
    • 学会等名
      15th International Conference on Information Processing and Management of Uncertainty in Knowledge-Based Systems
    • 発表場所
      Montpellier, France
    • 年月日
      2014-07-18
  • [学会発表] An anti-windup scheme for PB based FEL2014

    • 著者名/発表者名
      Luka Eciolaza, Tadanari Taniguchi and Michio Sugeno
    • 学会等名
      15th International Conference on Information Processing and Management of Uncertainty in Knowledge-Based Systems
    • 発表場所
      Montpellier, France
    • 年月日
      2014-07-18
  • [学会発表] Tracking Control for a Non-Holonomic Car-Like Robot Using Dynamic Feedback Linearization Based on Piecewise Bilinear Models2014

    • 著者名/発表者名
      Tadanari Taniguchi, Luka Eciolaza and Michio Sugeno
    • 学会等名
      2014 IEEE World Congress on Computational Intelligence
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2014-07-11
  • [学会発表] Brain Style Control Scheme: Simultaneous Forward and Inverse Model Identification and Controller Design2014

    • 著者名/発表者名
      Luka Eciolaza, Tadanari Taniguchi and Michio Sugeno
    • 学会等名
      2014 IEEE World Congress on Computational Intelligence
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2014-07-11

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi