• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

原発用メカナム・脚ハイブリッドロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26330300
研究機関千葉工業大学

研究代表者

米田 完  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (70221679)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードロボティクス
研究実績の概要

本研究では、原発内部探査などに有効な、高段差を乗り越えられる4足歩行ロボット設計のコンセプトとして、前後クロス脚構造、メカナムホイールハイブリッド構造を提案している。本年度は試作機を製作し、高段差を昇降する実験を行った。
試作機は軽量にするため、アルミフレームを多用した構造とした。一脚2自由度のみとする構造によって、小さな関節と細い節ながら、十分な剛性を実現した。各脚先に2つずつ装備した計8つのメカナムホイールによって前方に走行することで、通常の4脚歩行ロボットによる段差乗り越えよりも少ない、各脚を1回上げるだけの計4歩で段に登ることができた。具体的には、前脚を1本ずつ段に上げ、胴体を段より高くまで上げ、メカナムホイールによって4脚接地のまま前進し、後脚を1本ずつ段に上げる。実験の結果、想定通りの動作で安定して上ることができた。各脚先は一般的な4足歩行ロボットと異なり、横に広い接地領域をもつように、2つのメカナムホイールの間隔をロボットの全幅の半分近くまで広げて構造とした。この構造は、うねりのある凹凸地形においては両端接地ではないが、3または4本の接地脚を合計すれば有効な接地領域が得られる。また、接地位置を調整するためにメカナムホイールで横方向に移動することや、旋回動作を行うことができた。さらに、1脚を上げたまま3脚接地でメカナムホイールによって走行することもできた。これらの結果から、本研究で提案するメカナム・脚ハイブリッド構造による高段差乗り越え可能な4脚歩行ロボットのコンセプトは有用であることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高段差乗り越えが可能な脚メカナムハイブリッドロボット2017

    • 著者名/発表者名
      米田完
    • 学会等名
      日本設計工学会 2017年度 春季研究発表講演会
    • 発表場所
      千葉工業大学(千葉県習志野市)
    • 年月日
      2017-05-20 – 2017-05-21
  • [学会発表] 脚の可動範囲を重ねた4脚歩行ロボットの提案2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸祐介,米田完
    • 学会等名
      第22回ロボティクスシンポジア
    • 発表場所
      磯部温泉磯部ガーデン(群馬県安中市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi