• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

常にユーザの視界内に情報提示する実環境情報投影システム

研究課題

研究課題/領域番号 26330301
研究機関千葉工業大学

研究代表者

今井 順一  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (30401623)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードインテリジェントルーム / 実環境情報投影 / 視界推定
研究実績の概要

本研究課題は「システムからユーザへ提示される情報は常にそのユーザの視界内に投影表示される」「投影された情報は仮装タッチインタフェースとしてシステムの操作や情報入力にも利用できる」「センサ及びプロジェクタは環境埋め込み型とし,ユーザは機器の装着を必要としない」の3点を特徴とする実環境情報投影システムの実現を目的とする.この実現により,機器装着などの負担を強いることなく人間が情報へより簡便にアクセスすることを可能にし,日常生活空間へのセンシング技術及び情報提示技術の浸透・定着に大きく寄与すると期待される.
平成28年度は,視界推定技術・情報投影技術の統合による情報提示システムの構築及び評価実験を遂行した.
1.平成27年度に引き続き,視界推定技術・情報投影技術の統合による情報提示システムの構築を行った.特に,対象を複数ユーザに拡張し,それぞれの視界及び投影する情報の性質に応じて対象ユーザ全員が見えている領域,一部のユーザのみが見えている領域などを選択して情報を投影するシステムを構築した.また,既に開発した投影情報に対するユーザ動作認識技術を適用し,実環境上に投影した情報にユーザが直接触れることで仮想的なタッチインタフェースとして利用できるようにした.
2.構築したシステムを実際にユーザに利用させる評価実験を行った.その結果,それぞれの視界を適切に推定し,状況に応じた適切な場所に情報を投影できることを確認した.また,それらの情報に対して直接触れることによる仮想タッチインタフェースが機能していることを確認した.これらの結果により,システムの有効性を示した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Interactive Projection System that Always Presents Information within User's View2016

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Imai, Ryota Kobayashi, Kazuya Jinjo, Hirobumi Suzuki, Kazuto Kameda, Shohei Koshikawa, Seiya Takihara
    • 学会等名
      Joint 8th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 17th International Symposium on Advanced Intelligent Systems
    • 発表場所
      Hokkai-Gakuen University(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-08-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi