• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

新しい感性概念「迫真性」の重要性とその心理脳内基盤の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26330306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関東北大学

研究代表者

行場 次朗  東北大学, 文学研究科, 教授 (50142899)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード迫真性 / 臨場感 / 逆理的効果 / 日本美 / 多感覚相互作用
研究成果の概要

日本美の特徴は、刺激情報を可能なかぎり還元して感性エッセンスを抽出し、それらを的確に表示することにある。本研究では、刺激還元による本物らしさに対応する感性を迫真性と定義した。刺激強度が小さいほど感覚間の相互作用が活発になることが逆理的効果として知られており、現実性を適切に捨象して刺激量を減らせば、多感覚性が強まり、未完の美のように補完効果や創発効果により、迫真性がより高く感じられる可能性が種々の実験により確認された。さらに、日本美の表現・伝達・鑑賞には、迫真性がより重要な感性概念になっていることを示すとともに、そのような美感の創出基盤となる心理・脳内メカニズムについての知見を提供した。

自由記述の分野

総合領域

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi