• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

表情が刻むコンテクストによるエピソード記憶の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26330312
研究機関秋田県立大学

研究代表者

間所 洋和  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (10373218)

研究分担者 佐藤 和人  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (80390904)
下井 信浩  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (10300542)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード適応共鳴理論 / エピソード記憶 / 分類粒度評価 / 並列動作シミュレーション
研究実績の概要

初年度となる平成26年度は,エピソード記憶を自己生成するための表情空間マップとコンテクストマップを構築し,シミュレーションを通じて両マップの動作を支配するパラメータについて評価した.特に,適応共鳴理論(Adaptive Resonance Theory: ART)の分類粒度を制御するビジランスパラメータは記憶の粒度に直結するため,カテゴリマップの写像結果から再帰的に評価した.
(1) 表情空間マップの構築(佐藤,間所):表情の動的多様性を定量的に捉えるマップとして,表情変化から満足度や疲労感などの表出頻度の高い表情をカテゴリ化し,その関係性を可視化するための2次元マップを構築した.
(2) コンテクストマップの構築(間所,佐藤):表情空間マップで推定される感情を意味情報として,利用者が日常生活で接する場面やシーンを大局的に記述し,利用者の興味や要求を満たす情報を可視化すると共に,関連する情報への手がかりを与えるための2次元マップを構築した.
(3) ARTの分類粒度評価(間所):Gabor Waveletsによる方位選択特性を利用して,入力の位相変化や時系列情報に対するARTの分類粒度を評価した.また,冗長なカテゴリの発生を抑えつつ,表情変化を最小のカテゴリ数で抽出できるビジランスパラメータを探索した.
(4) 並列動作シミュレーション(間所,下井):SystemCを用いてARTと自己組織化マップ(Self-Organization Maps)SOMを記述し,並列動作シミュレーションを実施した.特に,ARTに長期記憶として保存されるカテゴリ数が増加した場合のリアルタイム性について詳細に検証した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画に沿って,表情空間マップとコンテクストマップを構築した.また,Gabor Waveletsによる方位選択特性を利用して,入力の位相変化や時系列情報に対するARTの分類粒度を評価した.ハードウェア化に関しては,SystemCを用いて並列動作シミュレーションを実施した.以上の研究成果は,学術論文1編(和文),国際会議プロシーディング5編にまとめて発表した.

今後の研究の推進方策

次年度は自律移動型ロボットの設計と製作を行い,提案アルゴリズムの実装と実環境での評価に向けて研究を進める予定である.また,自律移動のための行動様式に関しても,進化的アルゴリズムによる自動生成を目指す.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] データの位相構造をカテゴリマップとして可視化する適応的写像ネットワーク2014

    • 著者名/発表者名
      間所洋和, 佐藤和人
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジィ学会誌

      巻: 26-6 ページ: 903-912

    • DOI

      10.3156/jsoft.26.903

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Parallel Implementation of Saliency Maps for Real-Time Robot Vision2014

    • 著者名/発表者名
      K. Shirai, H. Madokoro, S. Takahashi, and K. Sato
    • 学会等名
      International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS2014)
    • 発表場所
      Korea
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-25
  • [学会発表] Visual Saliency Based Segmen- tation of Multiple Objects Using Variable Regions of Interest2014

    • 著者名/発表者名
      A. Yamanashi, H. Madokoro, Y. Ishioka, and K. Sato
    • 学会等名
      International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS2014)
    • 発表場所
      Korea
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-25
  • [学会発表] Proximity Sensing and Movements of Omnidi- rectional Mobile Electric Wheelchair for Autopilot2014

    • 著者名/発表者名
      K. Shirai H. Madokoro, and K. Sato
    • 学会等名
      International Conference on Instrumentation, Control, Information Technology and System Integration (SICE2014)
    • 発表場所
      Sapporo
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-12
  • [学会発表] Multiple Object Detection and Extraction Based on Visual Saliency without Learning Used for Mobile Robot Vision2014

    • 著者名/発表者名
      A. Yamanashi, H. Madokoro, Y. Ishioka, and K. Sato
    • 学会等名
      International Conference on Instrumentation, Control, Information Technology and System Integration (SICE2014)
    • 発表場所
      Sapporo
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-12
  • [学会発表] Adaptive Category Mapping Networks for All- Mode Topological Feature Learning Used for Mobile Robot Vision2014

    • 著者名/発表者名
      H. Madokoro, N. Shimoi, and K. Sato
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2014)
    • 発表場所
      Edinburgh, UK
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi