• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

表情が刻むコンテクストによるエピソード記憶の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26330312
研究機関秋田県立大学

研究代表者

間所 洋和  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (10373218)

研究分担者 佐藤 和人  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (80390904)
下井 信浩  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (10300542)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード適応共鳴理論 / エピソード記憶 / 人間共生型ロボット / コンテクスト / カテゴリマップ / 表情空間 / 分類粒度評価 / 並列動作シミュレーション
研究実績の概要

本研究課題の最終年度となった平成28年度は,前年度に試作した移動ロボットを用いて,研究室ならびに一般家庭を模した実環境においてフィールドテストを実施した.ロボットの自律移動に関しては,安全性を考慮して速度制限を設けるとともに,衝突を防止するための方策として,ロボット側が停止して人間に回避の選択権を委ねる構成にした.
フィールドテストにおけるコンテクストの評価では,シーンの分類結果及びユーザの文脈理解を,アンケートに基づく主観テストにより定性的かつ定量的に実施した.表情空間マップについては,基本6表情及び律動的な表情表出について,感性情報学的に基づく評価を実施した.その結果,複数の感情に装飾される表情について,各表情の影響度をチャート化する枠組みを構築した.
より具体的には,表情空間チャートを用いて個人毎に固有な空間を表現し,時系列で変化特性をパターン化した.オクルージョンやコラプションに対するロバスト性の検証では,人間共生環境において,人物の出現に影響されないシーン認識法を考案し,実環境で取得したデータセットを用いて,従来手法との比較実験を実施した.その結果,人物領域にマスク処理を施して,顕著性マップに基づいて環境内から自動検出したビジュアルランドマークを用いることにより,意味的シーンの認識精度において,比較優位性を有する結果が得られた.
エピソード記憶については,ユーザとのインタラクションを通じて,エピソード記憶の形成について評価した.ロボットが記憶したエピソードを各ユーザが主観的に評価することにより,感性情報学に基づく意味付けを施す方法を構築し,エピソード記憶の工学的モデリングの可能性を示した.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] フィルム荷重センサによる睡眠を見守るヒューマンセンシング2016

    • 著者名/発表者名
      間所洋和, 下井信浩, 佐藤和人, 徐粒
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジィ学会誌

      巻: 28-6 ページ: 963-973

    • DOI

      10.3156/jsoft.28.963

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of Displacement Measurements in Exposed Type Column Base Using Piezoelectric Dynamic Sensors and Static Sensors2016

    • 著者名/発表者名
      N. Shimoi, T. Nishida, A. Obata, K. Nakasho, H. Madokoro, and C. Cuadra
    • 雑誌名

      American Journal of Remote Sensing

      巻: 4-5 ページ: 23-32

    • DOI

      10.11648/j.ajrs.20160405.11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Implementation of a Vital Signs Monitoring System in Combination with a Bed-Leaving Detection System2016

    • 著者名/発表者名
      K. Nakasho, H. Madokoro, and N. Shimoi
    • 学会等名
      IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2016)
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Micro Air Vehicle Using Aerial Photography for Safe Rowing and Coaching2016

    • 著者名/発表者名
      H. Madokoro, K. Sato, and N. Shimoi
    • 学会等名
      16th International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS2016)
    • 発表場所
      Gyeongju, Korea
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Prototype Development of On-Board Vision Processing Micro Air Vehicle for Wide-Range Monocular SLAM2016

    • 著者名/発表者名
      S. Ueda, H. Madokoro, K. Sato, and N. Shimoi
    • 学会等名
      16th International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS2016)
    • 発表場所
      Gyeongju, Korea
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Occlusion-Robust Segmentation for Multiple Objects using a Micro Air Vehicle2016

    • 著者名/発表者名
      A. Kainuma, H. Madokoro, K. Sato, and N. Shimoi
    • 学会等名
      16th International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS2016)
    • 発表場所
      Gyeongju, Korea
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of Piezoelectric Limit Sensors with FEM Analysis Results of Compression Failure of Brick Masonry Specimens2016

    • 著者名/発表者名
      T. Sasaki, C. Cuadra, H. Madokoro, K. Nakasho, and N. Shimoi
    • 学会等名
      16th International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS2016)
    • 発表場所
      Gyeongju, Korea
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Unrestrained and Hidden Sensors Using Piezoelectric Films for Recognition and Prediction of Bed-Leaving Behaviors2016

    • 著者名/発表者名
      H. Madokoro, N. Shimoi, K. Sato, and L. Xu
    • 学会等名
      International Symposium on Stability, Vibration, and Control of Systems (SVCS2016)
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-18
    • 国際学会
  • [備考] 秋田県立大学研究者総覧

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/stic/souran/scholar/detail.php?id=220

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi