• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

対人コミュニケーションにおける空気流触知覚の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26330315
研究機関帝京大学

研究代表者

望月 要  帝京大学, 文学部, 教授 (80280543)

研究分担者 大西 仁  放送大学, 教養学部, 教授 (40280549)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード対人コミュニケーション / 音声知覚 / 言語知覚 / 空気流 / 触知覚 / 実験心理学 / 感性工学
研究実績の概要

音声コミュニケーションにおいて,話し手の発声により生じる微弱な空気流が,触知覚を通して聞き手の音声知覚に影響を与えていることが2009年に発見された。これは,空気流触知覚が,視聴覚情報を補い,あるいは,感情や情動の伝達に貢献している可能性を示唆するものである。本研究は,(1) 音声コミュニケーションにおける,空気流触知覚の役割について,先ず,視覚・聴覚情報の補完機能に注目して,視聴覚情報が劣化した際に,空気流知覚がどこまで,音声言語聞き取りに貢献するのかを実験心理学的手法により明らかにし,(2)
次に,空気流触知覚が,コミュニケーションにおいて,特に感情の伝達や共有に関して果たしている役割わ明らかにすることを目指している。
今年度は,主に微小空気流の呈示を制御するための実験装置の試作を行なった。微小空気流を制御するための電磁弁の性能をテストし,実験目的に合致する物を選定し,コンプレッサー,圧力調整器など周辺機器の調達と動作確認を行なった。制御には小型コンピュータRaspberry Piを採用することに決定し,インタフェース回路の設計と試作を行なった。これらを組み合わせ,予備実験を行なう計画であったが,音声呈示と空気流呈示のタイミングを正確に調整することが難しく,何度かの試行錯誤を続けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時の計画では,今年度じゅうに実験装置を完成させ,予備実験を実施する予定であったが,刺激呈示のタイミングを正確に統制することが予想外に困難で,試作とテストと繰り返しており,研究は計画より半年分ほど遅れている。

今後の研究の推進方策

以下の点を重視して,視聴者に空気流を呈示する装置の改善・完成を急ぐ。空気流噴射開始点と動画像の時間的関係を精密に調整できると同時に,噴射持続時間が安定していること,噴射開始から所定の空気圧に到達する迄の所要時間が短く安定していること。空気流を当てる皮膚部位や,ノズル位置,視聴者による個人差など,幾つかの要因を調整する。ノズルやチューブなどが,視聴者に強い違和感を与えなずに装着できる。また,空気噴射に伴う震動,騒音,チューブの膨張などが視聴者の判断に影響することがないよう,装置が発生しうる混在変数を可能な限り除去するための対策を施す。
その上で心理物理学的測定実験を実施し,絶対閾,弁別閾などの心理物理学的定数を測定し,心理物理学の基本データを得,最終的にGick & Derrick(2009) の実験を,日本語話者と日本語を用いて追試することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

空気流呈示装置の製作が遅れたため,その量産の為の予算と,それを用いた実験を進めるためのコンピュータ,周辺機器,実験参加者謝金などの予算を年度内に使えなかった。これらについては,刺激呈示装置が完成次第,次年度に使用する予定である。

次年度使用額の使用計画

来年度は,心理実験に向けて,聴覚刺激呈示装置の改善と更新,空気流呈示システムの拡張と複数台の量産に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi