• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

MEGの定常応答を用いた和声や多声部音楽の知覚の神経生理学的基盤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26330316
研究機関東京電機大学

研究代表者

根本 幾  東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (40105672)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード音楽認識 / MEG / 聴性定常応答 / 和声 / メロディー
研究実績の概要

和声に関して行った研究では,長三和音,短三和音,減三和音,増三和音の4種類について,20 Hz正弦波で振幅変調した刺激を用いて,ASSR (聴性定常応答)を測定したところ,長三,短三,減三,増三の順で順次反応が大きくなった.同時に行った行動学的測定では,この順で不協和度が増したので,ASSRの大きさは不協和度と単調な関係があるように思われる.刺激の物理的性質のみで,ASSRの増加を説明できるるか試みたが,今のところ見つからない.従って,この増加は神経生理学的な反応だと考えられ,それが不協和度という情動につながるものと結びついたことになる.また各和音構成音を異なる変調周波数で変調して,各構成音に対する反応を見ることができた.一方,旋律に関しては,多義的旋律を用いる方法にASSRを応用した.多義的旋律として,完全5度離れた2音(A4とE5)を持続して提示している間にこれら2音の中間のピッチ,たとえばC#5音を断続して提示するものを提案した.多くの聴者は,C#5音とA4またはE5の繰り返しのメロディとして聴く.ここに(錯聴)旋律間の多義性が生ずる.この多義的旋律の提示直前にどちらかのメロディを持続音なしに提示すると,多義的旋律提示の間少なくとも数秒は誘導された旋律の知覚が続く.このときの脳反応の差が見られるかどうか,MEGの誘発反応を調べた.その結果は,ミスマッチ反応と類似した反応により,誘導旋律により多義性が除去されたことが示された.両端の持続音を37.5 Hzと42.5 Hzで別々に振幅変調し,それぞれに対するASSR (聴性以定常応答)を測定した.結果は誘導された旋律に含まれる持続音に対する反応が,減衰することを示唆している.以上のように,MEGの定常応答は音楽脳機能の研究にとって有用な研究方法であることがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本学のMEG装置が故障し復旧する見込みがないため,実験を岡崎の生理学研究所で行うことになったので,遅れているというよりは,研究方向に修正が必要となった.

今後の研究の推進方策

MEG装置の復旧に見込みがなく,岡崎の生理学研究所でMEGを借りて実験を行っているという状態なので,いろいろな方法の試みということが事実上不可能なので,現在までおこなってきた方法に沿った研究をある程度徹底的に行う方向に修正した.多義的旋律は,旋律と和声の両法の要素を持っているので,これを中心に研究する.

次年度使用額が生じた理由

3月末に実験を行ったが,すでに決算時期を過ぎるため,被験者謝金をわずかに残して,次年度開始と同時に被験者に支払いたかったため.

次年度使用額の使用計画

昨年度末の実験協力者に対する被験者謝金として用いる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Detection of a mismatch field in evoked magnetoencephalographic responses of indivudial subjects by multivariate analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Nemoto, Iku and Kawakatsu, Masaki
    • 雑誌名

      Advanced Biomedical Engineering

      巻: 4 ページ: 126:134

    • DOI

      10.14326/abe.4.126

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多義的旋律の聴取の状態遷移時間分布の行動学的計測とモデル化- 続報2016

    • 著者名/発表者名
      油原良亮,根本 幾
    • 学会等名
      日本生体磁気学会大会
    • 発表場所
      富山市民プラザ(富山県,富山市)
    • 年月日
      2016-04-28
  • [学会発表] 多義的旋律に対する行動学的および神経生理学的実験2015

    • 著者名/発表者名
      油原良亮,根本 幾
    • 学会等名
      電気学会C部門研究会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県,盛岡市)
    • 年月日
      2015-10-30
  • [学会発表] Ambiguity involving two illusory melodies induced by a simple configuration of tones2015

    • 著者名/発表者名
      Nemoto, I. and Yuhara R.
    • 学会等名
      37th Ann. Intern. Conf. IEEE EMBS, 2015
    • 発表場所
      Milano Conference Center (Milano, Italy)
    • 年月日
      2015-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 多義的旋律に対するEEGを用いた聴覚定常応答2015

    • 著者名/発表者名
      油原良亮,根本 幾
    • 学会等名
      日本生体磁気学会大会
    • 発表場所
      大雪クリスタルホール(北海道,旭川市)
    • 年月日
      2015-06-06
  • [学会発表] 多義的旋律の聴取の状態遷移時間分布の行動学的計測とモデル化2015

    • 著者名/発表者名
      油原良亮,根本 幾
    • 学会等名
      日本生体医工学会大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県,名古屋市)
    • 年月日
      2015-05-09

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi