• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

感性BMI (Brain-Machine Interface) に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26330317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関高野山大学 (2017)
東京都市大学 (2014-2016)

研究代表者

武田 昌一  高野山大学, 文学部, 客員教授 (10245293)

研究分担者 桐生 昭吾  東京都市大学, 工学部, 教授 (00356908)
連携研究者 山本 誠一  同志社大学, 理工学部, 教授 (20374100)
有賀 正浩  埼玉工業大学, 先端科学研究所, 非常勤講師 (30138630)
吉田 友敬  名古屋文理大学, 情報文化学部, 教授 (60367852)
森本 一彦  高野山大学, 文学部, 准教授 (20536578)
藤吉 圭二  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
森 真幸  京都工芸繊維大学, 情報科学センター, 助教 (90528267)
研究協力者 津久井 勤  
灰田 宗孝  
加藤 修一  
伊藤 憲治  
山本 佐代子  
中西 里果  
長谷川 優  
靍 真紀子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード感性BMI / 近赤外分光法イメージング装置 / 感情 / 脳の情報処理 / 音楽 / 画像 / 小倉百人一首 / コンパートメントシステム
研究成果の概要

人間の感性情報を脳情報として抽出し,機械が感性に応じた応答を行う新しいタイプのBMI (Brain-Machine Interface) を提案した。たとえば,感性情報の一つとして「感情」を脳情報として抽出し,これを制御パラメータとするBMI が確立すれば,言語障害者が自分の感情を相手に伝えたいときにアバター(自分そっくりロボットや自分の動画)を使って感情を伝えられるようになる。本研究期間では,このような「感性BMI」を構築するための基礎的な知見を,感情音声の認知・合成,音楽・視覚認知,小倉百人一首競技かるたを例とした究極の精神的・肉体的活動時の脳の反応,などの分野で蓄積してきた。

自由記述の分野

情報学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi