• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

進化計算アルゴリズムに基づく個人の感性を反映した楽曲の自動生成

研究課題

研究課題/領域番号 26330318
研究機関東京都市大学

研究代表者

大谷 紀子  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (70328566)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード自動作曲 / 感性モデル獲得 / 進化計算アルゴリズム
研究実績の概要

平成27年度に得られた成果を基盤として,楽曲の表現方法の定義を確定させ,獲得する感性モデルの形式について見直した.具体的には,これまでモチーフと和音進行に関してそれぞれ1種類の感性モデルを獲得していたが,和音を機能,コードネーム,構成音,発音タイミングと複数の異なる観点から捉え,和音進行に関して3種類,モチーフに関して4種類の感性モデルを獲得することとした.また,メロディについても音高の上下行と発音タイミングに関して2種類の感性モデルを獲得するようにした.さらに,感性モデルの獲得方法として,これまでに使用していた帰納論理プログラミング以外の手法を検討し,PrefixSpanを採用した.一方,これまで調や音階,テンポなどの決定に使用していた枠組構造の感性モデルは獲得しないこととし,調と音階は入力楽曲から選択,テンポは入力楽曲の分布に基づいて決定することとした.
これまで感性の反映を個人ベースに行なってきたが,同じアーティストを好む聴者のグループに向けた楽曲の生成を試みた.ライブ来場者に対してアンケートを実施し,共通の属性を持つ聴者のグループに向けた楽曲の生成をアーティストとの協働により取り組んだ.「助け合い」「あたたかい」「応援」の3つのテーマを盛り込んだ共同募金70周年記念応援ソング"akaihane"を作成し,さまざまな年齢層の人々に聴いていただいたところ,おおむね高評価であった.また,大阪府和泉市立芦部小学校でakaihaneを流しながら募金活動を行ったところ,募金額が前年の約2.8倍になった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度の目標として掲げた楽曲の表現方法の定義の確定,獲得する感性モデルの形式の再検討,メロディの感性モデル獲得,および同じアーティストを好む聴者のグループに向けた楽曲の生成についてはすべて達成することができた.また,かねてより問題となっていた入力楽曲のデータ生成について,MusicXMLからの生成ツールを作成し,これまでよりも容易にデータを生成できるようになった.しかし,アーティストとの協働による作曲にも取り組み,それに関わる作業や評価に予想以上の時間を要したため,3年間の集大成となるような,研究者以外も容易に使用できるようなインタフェースを備えた楽曲生成システムを構築することができなかった.また,成果発表については一部を国内の学会で発表するにとどまった.以上より,学会発表を十分に行えなかった点でやや遅れていると判断する.

今後の研究の推進方策

補助事業期間の延長をお認めいただいたため,その期間を使って,研究者以外も容易に使用できるようなインタフェースを備えた楽曲生成システムを構築するとともに,構築したシステムの評価も含む研究成果の確認,および成果発表を進める.本研究課題の継続テーマとして採択された研究課題「感性を反映した自動作曲における生成楽曲の多様性の向上」につながるような評価を目指す.

次年度使用額が生じた理由

前年度に立案した計画通り,同じ楽曲,あるいは同じアーティストを好む聴者のグループに向けた楽曲の生成を試みた.研究を進める中で,アーティストとの協働による作曲に研究の方向性が転換され,その作業と成果の評価に注力したところ,予定していた成果発表に割く時間が取れなかった.以上より,成果発表にかかる費用を次年度の使用とせざるを得なくなった.

次年度使用額の使用計画

研究成果の評価および発表にかかる費用として使用する.具体的には,研究協力者への謝金,および論文執筆にかかる費用などに使用する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 感性に基づく楽曲生成のためのコードネーム推定2017

    • 著者名/発表者名
      土屋直樹, 大谷紀子, 沼尾正行
    • 雑誌名

      情報処理学会第79回全国大会予稿集

      巻: Vol.2 ページ: pp.85-86

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アーティストの創作活動における自動作曲システムの活用-『akaihane』のケーススタディ-2017

    • 著者名/発表者名
      大谷紀子, 岡部大介, 白井大輔, 高田志麻, 沼尾正行
    • 雑誌名

      情報処理学会第79回全国大会予稿集

      巻: Vol.2 ページ: pp.21-22

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 感性に基づく楽曲生成のためのコードネーム推定2017

    • 著者名/発表者名
      土屋直樹, 大谷紀子, 沼尾正行
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] アーティストの創作活動における自動作曲システムの活用-『akaihane』のケーススタディ-2017

    • 著者名/発表者名
      大谷紀子, 岡部大介, 白井大輔, 高田志麻, 沼尾正行
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi