研究課題/領域番号 |
26330320
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
米原 牧子 近畿大学, 次世代基盤技術研究所, 研究員 (90549552)
|
研究分担者 |
杉林 俊雄 拓殖大学, 工学部, 教授 (80171172)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 質感 / 設計指針 / ISO規格 / 表面性状 / 粗さ感 / 触感 / 視感 / 光沢感 |
研究実績の概要 |
質感は工業製品の外観を構成する形状,色彩と並ぶデザイン要素の一つであり,様々な仕上げ法を用いることにより多種多様な質感をデザインすることが出来る.そのため,色むらや艶むらを目立たなくする等の機能性だけでなく,商品イメージを特徴づける重要な要素とされる.しかし,質感を設計する際,デザイナーと技術者間で使用される共通の設計指標がないため,デザイナーが意図した質感を具現化するための加工工程を明らかにすることは容易ではない.よって,質感の設計には,形状や色彩のように数値で指示するだけでなく,人の感覚量との関係を明らかにした指標が望まれる. 本研究では,質感を構成する要素のうち「粗さ」に着目し,ISO規格に基づく3D表面性状パラメータを粗さの物理指標として,質感の設計指針を確立するための実験的検討を行っている.平成26年度は,パターンの異なるシボサンプルを対象として,3D表面性状パラメータ35種類と光沢度との関係から,凹凸形状を特徴づけるために有効な物理指標について検討した.平成27年度は,粗さの感覚量と3D表面性状パラメータとの相関関係について検討した.具体的には,前年度にパターンごとに分類したグループから代表的なシボパターンを2種類選定し,指でなぞって粗さ感を評価する被験者実験を実施した.その際,三分力測定装置を用いてサンプルにかかる圧力をx,y及びz方向でそれぞれ計測した.その結果,パターンごとの分力比が粗さ感の評価に与える影響はほとんど見られなかった.一方.粗さ感と相関の高い3D表面性状パラメータのうち,2種類のパターンに共通するパラメータがあった.さらに,パターンの違いによって粗さの感覚量が変化することが確認された.すなわち,前年度に実施した物理量によるパターンの特徴づけは,人の評価である粗さ感との相関を明らかにするために重要であることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は,粗さの感覚量と3D表面性状パラメータとの相関関係について検討することである.具体的には,三分力測定装置を用いたサンプルにかかる圧力の測定から分力比と粗さ感の相関性を調べた.また,多数ある3D表面性状パラメータの中から粗さ感の評価と相関のあるパラメータを特定し,パターンの違いにより粗さ感が変化することを実験的に明らかにした.これらの結果より,前年度に実施した物理量によるパターンの特徴づけは,今年度実施した主観評価である粗さ感との相関を明らかにするために重要であることが示唆され,最終年度の3D表面性状パラメータと主観評価との総合的な検討を行うための課題が明確になった.以上より,達成度はおおむね順調に進展していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は,粗さの感覚量と3D表面性状パラメータとの相関関係について検討した結果,3D表面性状パラメータが同じでも凹凸パターンの違いにより,粗さ感が変化することを実験的に明らかにした.この結果を踏まえ,平成28年度は,凹凸パターンは異なるが特定の3D表面性状パラメータがほぼ同じとなるサンプルを選定し,それらの粗さ感を定量化する主観評価を行う.得られた全ての結果を総合し,視感及び触感による凹凸パターンの特徴づけに関する関連付けを行い,「粗さ」の設計指標を明示する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者及び研究連携者らとの研究打ち合わせ及び実験実施のための出張回数を減らす等したため,想定していた使用額より低い額に抑えることが出来たため.
|
次年度使用額の使用計画 |
主として国内学会発表及び研究分担者らとの研究打ち合わせのための旅費や論文の投稿料の一部として使用する計画である.
|