• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

生命科学分野の多様なビッグデータからの能率的知識発見手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26330334
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

池村 淑道  長浜バイオ大学, バイオサイエンス研究科, 客員教授 (50025475)

研究分担者 和田 健之介  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (90231026)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードビッグデータ / ゲノム配列 / メタゲノム解析 / 自己組織化マップ / オリゴヌクレイチド / 核酸医薬 / 連続塩基組成 / オリゴヌクレオチド医薬
研究実績の概要

生命科学分野には多様なビッグデータが蓄積を開始しており、そこからの能率的な知識発見を可能にする情報学的手法の確立が急務といえる。申請者らは既にゲノム配列のビッグデータを解析するBLSOM法を世界に先駆けて確立し、特許化してきた。本申請の研究では、生命科学分野の多様なビッグデータについて、個別課題の解決を実践しながら、応用範囲の広い技術として発展させる。
メタゲノム解析へのBLSOMの利用
環境由来の混合ゲノム試料を対象にしたメタゲノム配列には、今まで研究されていなかった未知の多様な生物種由来のゲノム配列が含まれる可能性が高い。未知の生物種を含む多様な生物種の生物系統を推定するためには、その時点で知られている全ての既知生物種の連続塩基組成を十分に把握しておき、それらと各メタゲノム断片配列の連続塩基組成を比較することで、各メタゲノム断片配列の生物系統が推定出来る。現在配列解読の完了している全ての既知微生物のゲノム配列由来の1kb断片とメタゲノム解析で得られている大量な断片配列の4連塩基組成のBLSOM(自己組織化マップの一種)の能率的な作成を可能にする、新たなアルゴリズムを開発した(論文投稿中)。
高等生物のゲノム機能解析へのBLSOMの応用
ヒトゲノムについて、100kb の配列中の5連塩基組成の解析を行った所、セントロメアの近傍領域で、エピゲノミクスの代表的マーカと関係するCpGを含む特定の5連塩基や、多様な転写因子の結合配列が高密度に集中する領域を見出し、ヘテロクロマチン化における役割に関するモデルを提唱した(論文印刷中)。ショウジョウバエとシーラカンスゲノムに関する連続塩基組成の特徴(genome signature)の特定と、その生物学的意義については、別箇の2報の論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既に3報の論文が発表になり、1報が印刷中であり、1報が投稿中である。

今後の研究の推進方策

エボラウイルス等の新興感染症が人類へ新たな脅威を与えています。オリゴヌクレオチドは核酸医薬として期待されているので、今までのゲノムのオリゴヌクレオチド組成を対象にした、ビッグデータ解析の成果を基礎に、エボラやインフルエンザ等の感染症用核酸医薬(オリゴヌクレオチド医薬)のデザインに有用なシステムを開発する。個人や人種によりゲノム配列が異なっており、核酸医薬の副作用へも差異を生じるので、大量な個人ゲノム配列を対象にしたビッグデータ解析が必要となる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evolutionary changes in vertebrate genome signatures with special focus on coelacanth.2014

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, Y., Abe, T., Okada, N., Wada, K., Wada, Y., and Ikemura
    • 雑誌名

      DNA Res.

      巻: 21 ページ: 459-467

    • DOI

      10.1093/dnares/dsu012

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Novel Bioinformatics Method for Efficient Knowledge Discovery by BLSOM from Big Genomic Sequence Data2014

    • 著者名/発表者名
      Yu Bai, Yuki Iwasaki, Shigehiko Kanaya, Yue Zhao, and Toshimichi Ikemura,
    • 雑誌名

      BioMed Research International

      巻: 2014 ページ: 765648

    • DOI

      10.1155/2014/765648

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Visualization of genome signatures of eukaryote genomes by Batch-Learning Self-Organizing Map (BLSOM) with a special emphasis on Drosophila genomes.2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Abe, Yuta Hamao, Toshimichi Ikemura
    • 雑誌名

      BioMed Research International

      巻: 2014 ページ: 985706

    • DOI

      10.1155/2014/985706

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ビッグデータ解析によるエボラ、インフルエンザ、エイズウイルス用の核酸医薬のデザイン2015

    • 著者名/発表者名
      和田佳子、岩崎裕貴 、磯田大典 、阿部貴志、和田健之介、池村淑道
    • 学会等名
      第9回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-08
  • [学会発表] ビッグデータ時代の集団進化遺伝学・ゲノム研究のための教師なし学習解析2014

    • 著者名/発表者名
      岩崎 裕貴,阿部 貴志,和田 佳子,和田 健之介,池村 淑道
    • 学会等名
      日本遺伝学会第86回大会
    • 発表場所
      滋賀県、長浜市
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi