• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

異質データの相関解析による潜在的概念モジュールの同定

研究課題

研究課題/領域番号 26330342
研究機関東京大学

研究代表者

村上 勝彦  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (30344055)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝子 / データベース / オミックス解析 / バイオマーカー
研究実績の概要

遺伝子多形やエピゲノムなどのヒトゲノム関連データ、蛋白質相互作用のデータが膨大に蓄積され、これらの情報の関連を解明する深い解析が待たれている。本研究では、異なるデータベースから情報の相関を解析し、データ説明のための潜在的因子を新たに定義することが目的である。
まずデータの収集においては、遺伝子・タンパク質のIDデータ、および関連する疾患、蛋白質間相互作用、立体構造、蛋白機能ドメイン、細胞内局在等の情報を収集した。自由記述のデータ資源からヒト遺伝子、蛋白質に関するテキスト文情報を取得した。
まず各情報同志で相関検出を行い関連するtermを調べた。これから「DNA修復」と「ヌクレオソーム構造」などの関連する情報を取り出せることがわかった。さらに、大きなカテゴリ間で関連性をみると、たんぱく質の細胞局在情報が他の機能や立体構造などの情報と相関が高いことがわかった。
次に大規模化のための方法を検討し、非負値行列因子分解(NMF)を適用する方法により大規模化が可能となった。同時に複数termで表現される複合概念を自動抽出できることがわかった。例えば「核内でDNA に結合することで転写制御を行う」という複合概念が自動抽出できた。この結果は、高度な抽象概念の自動獲得に成功したということになる。
さらに新規バイオマーカーの候補を得ることを目的に、遺伝子発現や変異等のオミックスデータに本手法を適用した。その結果、BRAF阻害剤感受性と,悪性黒色腫(メラノーマ),BRAF変異,MITF活性度が同じクラスターとして関連が指摘された。Ingenuity Pathway Analysis (IPA)解析を行うと、新規のMITFの活性度がバイオマーカー候補であることの状況証拠を複数得ることが出来、本手法のマルチオミックスデータに対する有効性を確認することができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Database Annotation to Determine Human Mitochondrial Proteins2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami K, and Sugita M.
    • 雑誌名

      International Journal of Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On statistics education for Kobe Tokiwa University Division of Health Sciences students.2017

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu K, Murakami K, Seki M, Nakata Y.
    • 雑誌名

      Bull Kobe Tokiwa Univ.

      巻: 10 ページ: 61-69

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tag-based knowledge network models.2017

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu K, Bannaka K, Kirimura T, Noda I, Murakami K, Mitsunari K, et al.
    • 雑誌名

      Bull Kobe Tokiwa Univ.

      巻: 10 ページ: 51-61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel visualization for curriculum in silico using syllabus by a combination of cosine similarity, multidimensional scaling methods, and scatter plot: Dynamic curriculum mapping (DCM) for syllabus.2017

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu K, Murakami K, Lim R-JW, Nakata Y.
    • 雑誌名

      Bull Kobe Tokiwa Univ.

      巻: 10 ページ: 99-106

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Evaluation of database annotation to determine human mitochondrial proteins2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Murakami, Masaharu Sugita
    • 学会等名
      International Conference on Bioinformatics and Computing Technologies (ICBCT)
    • 国際学会
  • [学会発表] Prediction of human mitochondrial proteins from various resources2017

    • 著者名/発表者名
      Murakami, K.
    • 学会等名
      Intelligent Systems for Molecular Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒトミトコンドリアタンパク質局在情報の整備と予測2017

    • 著者名/発表者名
      村上勝彦
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [図書] in silico創薬におけるスクリーニングの高速化・高精度化技術2018

    • 著者名/発表者名
      村上勝彦(他78名)
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861046889
  • [備考] 人工知能を用いて遺伝子とその機能の相互関係を見つける

    • URL

      http://www.teu.ac.jp/press/2016.html?id=250

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi