研究課題
本研究ではモランに基づくグローバル,および,ローカルな空間的自己相関による特許出願・登録の空間的偏在性を用いた技術集積の定量的評価を行った.特に科学技術政策における重要な対象分野であり,他の技術分野と比較して地域分散傾向を示したバイオ分野に焦点をあてて分析を行った.その結果,『特許出願ベース』では,三大都市圏以外の地方都市レベルでも市町村をまたぐ横断型クラスターが形成されていること,大学医学部などの学術機関が中核となっている可能性があること,すでにクラスターが形成される地域は固定化しつつあり深化傾向にあることなどが分析できた.『特許登録ベース』では,『特許出願ベース』より地域が絞り込まれたものの三大都市圏以外でも抽出される地域が存在した.具体的には,山口,長崎,徳島などで地域横断型クラスターや局所型クラスターが形成されていることがわかった.一方で,出願ベースではクラスター形成が示唆されたものの登録ベースでは示唆されなかった地域が多数あり,特許登録までには至らずに技術開発のみで終了した可能性が高い地域が多いことが分かった.なお,本研究を進める上での基礎として,特許出願において権利を主張する中心となる技術を表す用語として中心技術用語を定義し,特許文書における言語表現の特徴に基づき抽出する手法を考案した.また,本研究で特許情報の構造的特徴を捉え,効率よく分析するための手法の一つとしてグラフ理論を用いた.構造的特徴を捉え効率よく解く参考として,枝に重みが与えられている連結無向グラフに対して全ての節点間に路が出来るような,枝の重みの総和が最小の全域木を求める問題である最小木問題の拡張として,葉にすることが可能な節点集合を指定した問題を考え研究した.その結果,枝の重みを全て1とした場合でもNP困難になる.そこで,効率よく解けるグラフの部分クラスを構造的特徴に注意しつつ明らかにした.
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)
日本知財学会誌
巻: Vol.13 ページ: 65 - 78
IEICE Trans. on information and Systems
巻: E100-D ページ: 434 - 444
http://doi.org/10.1587/transinf.2016FCP0010
巻: E99-D ページ: 2574 - 2584
http://doi.org/10.1587/transinf.2016EDP7021