研究課題/領域番号 |
26330370
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
汐崎 順子 慶應義塾大学, 文学部, 講師 (50449021)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 読書 / 子ども / 文庫 |
研究実績の概要 |
1.ムーシカ文庫の読書記録関係の研究調査:ムーシカ文庫(児童文学者いぬいとみこが1965年から1988年まで練馬区で主宰した文庫)の記録の内容確認と整理,入力等:入手した子どもの読書記録については,前年度と同様の仕様書に基づき昨年度未処だった40,000件のデータ入力を業者に委託した(5月依頼→9月納品)。この読書の記録をもとに,ムーシカ文庫開設初期の子どもの読書の分析を行い,10月17日に日本図書館情報学会で発表を行った。 2.まーしこ・むーしか文庫の読書記録関係の研究調査:ムーシカ文庫の後継文庫への訪問調査:まーしこ・むーしか文庫(栃木県益子町)への訪問調査を行い,蔵書記録(目録カード)と,読書記録を借用した。こちらの記録についてもムーシカ文庫と同様の手順で内容確認と整理を行った。その上で読書記録の入力仕様書を作成し,16,314件のデータについて業者に入力を委託した(1月依頼→2月納品)。 3.ムーシカ文庫関係者への訪問調査:宮城県仙台市在住の木下惇子氏にインタビューを行い,開設初期の文庫活動,子どもの読書の状況,貸出などについて調査を行った。 4.類似の読書記録を持つ文庫への調査:宮城県仙台市のまつお文庫(主宰者松尾福子氏)を訪問し,同文庫が保存している読書記録,文庫の活動記録,蔵書記録について調査を行った。この際まつお文庫の利用者で,昨年12月に新しく文庫を開設したばかりの實井美知江氏と会い,文庫の蔵書データ,利用記録等の提供について承諾を得た。 今年度は,ムーシカ文庫の読書記録のデータベース作成に併せ,関連する文庫(まーしこ・むーしか文庫)の記録入手とデータベース作成を進めた。併せて文庫の具体的な活動の様子を明らかにする情報を当時の関係者によるインタビューによって入手した。さらに現在活動している文庫の読書記録,活動記録の入手を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
入手済みのムーシカ文庫の読書記録の入力は27年度中に完了し,昨年度の入力委託分,自力での入力分と合わせて約7万件の情報をデータ化した。さらに後継文庫であるまーしこ・むーしか文庫の記録類を調査し,読書記録約1万6千件の情報も入力を完了した。26年度から27年度の一連の作業により,1965年から現在までのムーシカ文庫,まーしこ・むーしか庫の蔵書を利用した子どもの読書記録の情報をデータ化することができた。二つの文庫の記録を統合,検証することで現在に至る子どもの読書活動の様子をより一貫性,実証性を持たせた形で研究成果として示すことを目指す。 27年度は質的な調査も併せて実施した。文庫の運営に長年関わった木下氏にインタビュー調査を実施し,入手した記録からだけでは明らかにできなかった記録類の背景,具体的な活動内容について等,多くの情報を得た。これらの情報は各時代におけるムーシカ文庫の活動をより立体的に捉えるために重要である。 仙台市のまつお文庫は,1977年から現在まで40年以上活動を続けている家庭文庫である。この文庫からも活動記録,読書記録を提供してもらえることになった。ムーシカ文庫,まーしこ・むーしか文庫の記録とまつお文庫の記録を比較,検証することで同時代の異なる文庫の利用,子どもの読書の実態を明らかにできると考える。さらにまつお文庫訪問の際,昨年12月に開いたばかりの文庫の情報を得た(荒井さくらんぼ文庫)。こちらの文庫からも協力を得られることになり,新しく始まった文庫,現在の子どもの読書記録を入手できる見込みとなった。 今後は入手した複数の文庫の記録を統合,検証して,過去から現在に至る日本の子どもの読書活動の実態を明らかにすることをめざす。文献調査,背景調査(戦後の各時代の児童書出版情報,読書調査など)については現在までの研究者の研究実績があり,現在も継続して調査研究を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
1.入力データの分析と考察:ム-シカ文庫,まーしこ・むーしか文庫の読書記録を統合し,読書記録のデータベ-スを構築する。さらにデータ分析の方法や作業内容等を検討する。連携研究者の石田栄美氏(九州大学)に,分析方法についての協力を依頼し,試験的分析を行って検討課題を洗い出した後,夏以降を目途に,分析の研究成果をまとめる。 2.新しく協力が得られることになったまつお文庫,荒井さくらんぼ文庫の情報を具体的に入手した後,ムーシカ文庫,まーしこ・むーしか文庫の記録との比較等について内容を検討する。 3.研究成果の発表1:『現代日本子ども読書史図鑑』で読書の記録から抽出した特徴的な事例について執筆,紹介する。併せて読書記録の分析結果を学会で発表する(秋季を予定)。 4.綜合的な検証と考察(28年度後半期):データベースの総合的な分析,検証から,研究目的である,成長段階に応じた読書能力と読書興味の変化および,戦後の各時代における日本の子どもの読書の実態を明らかにする。本研究で整備・入力する子どもの読書記録のデータベースは,さらに発展的,継続的研究が可能な情報資源であることは明らかである。さらに,まつお文庫,荒井さくらんぼ文庫の読書記録が加わることにより,子どもの読書に関する研究の幅と可能性が広がる。将来の研究課題と研究意義を検討して示す。 5.研究成果の発表2:(平成29年3月):成果発表会を開き,本研究の一連の成果,および将来的な研究課題を発表する。成果報告書は紙媒体およびウェブ上で公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度中に貸出記録データの入力処理を行うため,前倒しで30万円を請求した。申請時は見込みで計算したが,データ数が予定より少なかったため。 1~3月の人件費(謝金)が予定金額を下回ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度は従来の予定より前倒し分(30万円)が少ない80万円+20,687円,合計82,0687円である。使用計画は以下の通り。 人件費(謝金):36万円(交通費含む@3万*12か月),出張経費①訪問調査(仙台,日帰り二人),②研究協力者とのうちあわせ(福岡,一泊一人):16万円,関係者へのグループインタビュー(2回を予定)の会場借損費,参加者の交通費,テープ起こし委託費:10万),成果発表会費用:(会場借損費,報告書作成費等:18万円,消耗品費:20,687円,合計820,687円
|