研究課題/領域番号 |
26330384
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
青江 秀史 大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (30379086)
|
研究分担者 |
勝久 晴夫 大阪大学, 知的財産センター, 特任助教(常勤) (00597958) [辞退]
谷口 勢津夫 大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (30171846)
正城 敏博 大阪大学, 産学共創本部, 教授 (30294036)
吉田 悦子 大阪大学, 知的財産センター, 特任研究員 (30599816)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 産学連携 / 知的財産情報 / ソフトウエア関連発明 / デザインと知的財産 |
研究実績の概要 |
実施計画最終年度となる平成28年度は、前年の研究活動で得られた資料及び、今回の調査で得られた資料を基にこれまで取り組んできた大学における知的財産情報にかかる諸問題のとりまとめを行い、学会、研究会や論文において研究成果を公表した。並行して、本課題終了後の展開を見据えた大学と組織で生じる新たな諸問題についての開拓を行い、近年活発な動きがみられるデザイン分野と地域連携における実態調査に取り組んだ。最近の顕著な取り組みとして医療分野(医療機器、病院内観、看護用品、病院食管理)、町づくり(ブランディング、キャラクター制作、デジタルサイネージのコンテンツ制作)など、モノとクリエイターの発想を融合させるデザインマネジメントによる産学連携活動が活発に行われている実態と当事者のもつ知的財産情報にかかる問題意識について、例えば、良いアイディアが生まれても研究会などで発表するだけで終わってしまい、知的財産権を確保していないために実用化につながらないなどの問題点を把握した。これらの問題については、上記領域に関する知的財産知識の普及が必要な状況であるため、上記分野に必要な知的財産教育教材の開発に取り組んでいるところである。
以上、本課題では、大学と組織の連携で生じる知的財産情報に関する法的諸問題について、制度的・政策的な観点での分析や海外や先進的取組みとの比較研究を通じ、現行法制度との整合性について総合的に検討を行い、円滑な産学連携を目指すための研究を行った。
|