研究課題/領域番号 |
26330387
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
山本 仁志 立正大学, 経営学部, 教授 (70328574)
|
研究分担者 |
岡田 勇 創価大学, 経営学部, 准教授 (60323888)
諏訪 博彦 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (70447580)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地域SNS / ソーシャルメディア / エージェントシミュレーション / 沈黙の螺旋 |
研究実績の概要 |
地域SNSをはじめとするソーシャルメディアにおいて適切かつ有効な意見集約と意思決定を行う際には、コミュニケーション関係の推移を追跡するだけでなく、個人の周辺でおこる個々の情報流通が個人の意見形成やコミュニケーション行動にどのような影響を与えるかを分析する必要がある。特にここ数年で顕在化してきているソーシャルメディア上での意見対立の先鋭化は地域SNSにおいても無縁ではない。そのため、そうした分極化、極端化がおこる過程を分析しシミュレーションモデルに組み込む必要が生じてきている。そこで、本課題では「沈黙の螺旋理論」を検証し、既存理論のソーシャルメディアへの適用可能性を検討した。ここでは、質問紙調査による個人の行動モデルの理解とウェブマイニング技術によるデータ解析の融合によってミクロな個人の行動モデルとオンライン上で観察されるマクロな現象としての世論との相互作用を扱うことが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに実施したログデータ解析に基づいて、SNS内のコミュニケーションダイナミクスの分析をおこなった。なぜなら、SNSの活性化支援のためには、そのSNS内で行われているコミュニケーションのありようがどのような特徴を持つのかを理解する必要があるからである。活性化要因の仮説としてはこれまでに実施した大量SNSの分析結果を基盤として作成した。並行して、SNSユーザ調査で明らかになった個人のSNSへの参加動機や目的をもとにシミュレーションモデルの構築をおこなった。更には、SNSをはじめとするオンライン上で集合的な意見(世論)が形成される過程についてもモデル化をおこなった。特に復興等の政策について賛否が分かれるような事態を想定し、オンライン上で自身を多数派と認識すると発言が増加するという沈黙の螺旋がインターネット上において加速する可能性があることを示唆する結果を得た。この結果を、投稿論文の形式にまとめて投稿準備をおこなった。これらの進捗にかんがみると研究課題の遂行はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終的な目標であるコミュニティシミュレータを開発する。コミュニティシミュレータは、データ分析のほかシミュレーション機能を持つ。このシミュレーション機能によって、運営上の「もし」をツール上でいろいろ試してみることができる。またその結果の解釈を様々な立場の人達が、解釈・検討する際のコミュニケーションツール(共通言語)としても機能する。これによって、コミュニティデザインの事前評価やシナリオ分析に有効となる。平成28年度後半を中心にこれまでの研究成果を国際会議(ICA、IAT、ESSAを想定)において発表し、社会シミュレーションや情報システムの視点からフィードバックを得る。また、国内会議(日本社会情報学会、消費者行動研究学会、経営情報学会を想定)において発表を行い、自治体や企業、マーケティング業務の視点からフィードバックを得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ予定通りの執行状況である。物品費(シミュレーションプログラム構築用PC)の価格が若干安価になったための誤差である。
|
次年度使用額の使用計画 |
ほぼ予定通りに執行されており、ほぼ誤差の範囲であるが差額は最終年度の成果発表に充填する。
|