研究課題/領域番号 |
26330388
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
服部 哲 駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 准教授 (60387082)
|
研究分担者 |
柴田 邦臣 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00383521)
庄司 昌彦 国際大学, GLOCOM, 講師 (50399771)
松本 早野香 サイバー大学, 総合情報学部, 講師 (90575549)
吉田 仁美 岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (20566385)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | タブレット / 聴覚障害 / 音声認識 / アプリ / コミュニケーション / スケジューラ |
研究実績の概要 |
聴覚障害児・者のコミュニケーション全般の支援を目標に、(1)リアルな会話そのものをサポートする機能、(2)コミュニケーションの結果を記録する機能、(3)コミュニケーションの記録を活用する機能を有するAndroidアプリの基本機能を実装した。 具体的には、Androidの音声認識機能を利用して、アプリ利用者(聴者)が発した言葉を音声認識し、その結果として取得できた文字列に対応する画像(ピクト)を検索し、アプリの画面に次々と表示するアプリを開発した。会話の内容に合わせたピクトを表示することによって、聴覚障害者・児がその場の状況を理解することを可能にする。 また、このアプリの機能の拡張・強化をおこない、音声認識技術を利用してスケジュール管理が可能なスケジューラを開発した。活動予定を音声で入力し、「目標設定」と発声することによって登録可能である。音声入力の結果をキーワードとして該当するピクトを検索し、ピクトをタブレットの画面に並べることによってスケジュールを視覚的に確認できる。 本アプリは、難聴児にはピクトを活用したスケジューラによってコミュニケーションを支援し、発達障害児にはピクトや写真によって活動の見通しを呈示し状況理解を促進し、認知患者には見覚えのある写真を表示しその日の記憶や次の予定の理解を促進する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の研究では、「福祉リテラシー調査」、つまり、障害者・高齢者のAAC利用の実態を精確に把握し、その知見をタブレット・メディアに生かすべく基本機能の実装であった。具体的機能は、a)字幕機能:会話を音声認識し字幕のように表示してコミュニケーションを支援する機能と、b)画像表示機能:自分が示したい物や場面の写真を選択し表示することで、コミュニケーションを支援する機能の2つである。 a)を実現するためには、音声を認識し字幕のように表示する機能が不可欠であるが、これまでに、会話の鍵となる内容を音声認識し、それを字幕のように表示する機能を実現できた。また、b)の機能についてAACの福祉領域では、言葉で自分の気持ちを表現したり、話し相手の言葉を理解したりすることが難しい人たちとのコミュニケーションを図るため、絵記号や写真を使用することが多く、本アプリでも同様に、絵記号や写真に短いフレーズや単語=タグを結びつけ、話者がコミュニケーションの場面に応じて絵記号や写真をタブレット端末に表示できるようにした。そのタグは会話の鍵となるものであり、a)の機能との連動もおこなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、「福祉リテラシー調査」を継続し、より精確な実態を把握するとともに、アプリの完成度を高める必要がある。そのために、実際に高齢者や障害児・者にアプリを利用していただき、そのフィードバックを得て、アプリの機能強化をおこなう。また、スケジュール管理によって設定された目標が達成されたのかどうかを登録できるようにし、その人自身のライフログとして活用できるようにする。また位置情報技術も関連付けることによって、「なにをどこで」達成できたのかという記録を残せるようにする。一方、これまでのところ、ユーザインタフェースについてはほとんど意識しておらず、基本機能の開発に注力してきた。そのため今後は、デザイン面も含めてユーザインタフェースの検討もおこない、実装していく。さらに、実利用ではいくつかのバグが発見されるため、それらのバグを取り除くことにもエネルギーを注いでいきアプリのブラッシュアップをおこなう。 これらの研究開発によって、アプリの完成度を高めた後は、アプリを公開するための準備を進め、アプリをパッケージ化する。また、さまざまな言語への対応も進め、国内外で利用可能なアプリにする。 これまでに国内の研究会では発表しているものの、国際会議ではまだ発表していない、また国内外のジャーナルにもチャレンジしていない。今後は、研究成果を国内外の学会で積極的に発信し、アプリの利用者を広げていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は障害者ユーザ対応の調査とアプリのシステム機能開発に注力したため、高齢者ユーザ対応の調査とシステムデザイン面の研究が今後の課題となった。そのため、それらについて使用額が少なくなり、次年度使用となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
高齢者ユーザ対応の調査として旅費やタブレット端末の購入を予定している。また、システムデザインを検討し、実装・評価するためのタブレット端末と調査費を予定している。また、それらの成果の学会発表の旅費として使用する予定である。
|