• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生活に溶け込むタブレット・メディアの構想:障害者・高齢者に学ぶコミュニケーション

研究課題

研究課題/領域番号 26330388
研究機関駒澤大学

研究代表者

服部 哲  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 准教授 (60387082)

研究分担者 柴田 邦臣  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00383521)
庄司 昌彦  国際大学, GLOCOM, 准教授(移行) (50399771)
松本 早野香  大妻女子大学, 社会情報学部, 講師 (90575549)
吉田 仁美  岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (20566385)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード聴覚障害 / タブレット / コミュニケーション / スケジューラ / 地図位置情報 / カレンダー / ピクト管理 / 発達障害
研究実績の概要

本研究では、発話や聴覚に障害があったり認知に障害があったりするため、コミュニケーションや活動の見通しを立てることが困難であったりする人を支援するため、聴者の発話内容を音声認識し、それに関連付けられている写真や絵カード(本研究ではピクトと呼ぶ)をタブレット端末のディスプレイに並べて表示することによって、障害児・者のコミュニケーションや活動の見通しを支援するためのモバイルアプリを研究開発している。
28年度に行った国際会議での発表は、アプリのコンセプトを中心に行ったものである。そのため、アプリの技術的な詳細と評価実験の結果を、コンピュータ・サイエンスと情報システムに関する有力な国際会議で発表した。その発表に向けて、アプリのモジュールを整理し、また、プリインストールのピクトの数を増やした。またタブレット端末の機能向上に伴い、入手可能な最新のOS(本研究ではAndroid)が動作する端末において、本アプリの動作検証を行った。
本研究課題の研究期間終了後も、アプリの研究開発を継続するため、さらに詳細なフィールドテストに向けて、ピクトのさらなる追加、評価方法の検討、端末の整備を行った。
研究期間全体を通し、聴覚障害、難聴あるいは発達障害児・者さらには高齢者のコミュニケーションを支援するためのモバイルアプリを設計・実装・評価し、その効果を検証した。さらに、アプリの国際化を行い、有力な国際学会で発表を行った。これらの成果は、これまでデジタル・メディアから縁遠いと思われてきた高齢者・障害者のコミュニケーションの質を高めうると思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A TABLET APPLICATION TO SUPPORT COMMUNICATION FOR PEOPLE WITH DISABILITIES2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Hattori, Kuniomi Shibata and Sayaka Matsumoto
    • 学会等名
      IADIS International Conference Interfaces and Human Computer Interaction 2017 (part of MCCSIS 2017)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi