• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

生活に溶け込むタブレット・メディアの構想:障害者・高齢者に学ぶコミュニケーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26330388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関駒澤大学

研究代表者

服部 哲  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 准教授 (60387082)

研究分担者 柴田 邦臣  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00383521)
庄司 昌彦  国際大学, GLOCOM, 准教授(移行) (50399771)
松本 早野香  大妻女子大学, 社会情報学部, 講師 (90575549)
吉田 仁美  岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (20566385)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード聴覚障害 / タブレット / 音声認識 / コミュニケーション / 写真 / イラスト / スケジューラ
研究成果の概要

本研究では、発話や聴覚に障害があったり認知に障害があったりするため、コミュニケーションや活動の見通しを立てることが困難であったりする人を支援するためのタブレット・アプリを開発した。本アプリの基本機能は、音声認識システムによって単語を認識し、それに対応する写真やイラストを順番に並べて表示することであり、これによってコミュニケーションや予定の見通しを支援する。本研究では仙台市のNPOと協力し、本アプリの評価実験を行った。その結果、本アプリの有効性が示唆された。これらの成果は、これまでデジタル・メディアから縁遠いと思われてきた高齢者・障害者のコミュニケーションの質を高めうると思われる。

自由記述の分野

社会情報学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi