• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アカデミックセカンドランゲージ学習のためのオブジェクトマッシュアップに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26330395
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

長谷川 忍  北陸先端科学技術大学院大学, 情報社会基盤研究センター, 准教授 (30345665)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード知的学習支援システム / 第二外国語学習 / 学習ストラテジ / 学習タクティクス / オブジェクトマッシュアップ
研究実績の概要

平成27年度は,前年度開発したプロトタイプシステムをベースとして,学習者同士のコミュニケーションを促進するための基盤であるコミュニティ学習プラットフォームを開発した.学習におけるコミュニケーションは言語能力の向上を促進する重要なストラテジの一つであるが,本研究では,学習者が構築した支援機能の部品の組み合わせであるオブジェクトマッシュアップを共有するためのプラットフォームとして動作する.これにより,お互いに利用している支援機能を利用して交流するだけでなく,その支援機能に反映された学習タクティクスについての理解を深め,対応する学習ストラテジを意識しやすくする効果が期待できる.
また,主体的学習の促進という観点からは,自分自身の学習過程に対して適応的なフィードバックを提供することが望ましい.そこで,課題解決にゲームデザインの技術やメカニズムを利用するゲーミフィケーションを取り入れ,タブレットなどのモバイル端末でも利用可能な学習支援環境を開発した.学習者の学習状態を表す「レベル」や「バッチ」,コミュニティでの相対位置を表す「競争」などを取り入れることによって,学習の持続性を向上させることを意図している.加えて,学習者が言語学習において活用する学習戦略であるタクティクスを蓄積・分析し,新たなオブジェクトマッシュアップの利用を支援するフィードバックエージェントのプロトタイプを開発した.
さらに,開発したプロトタイプシステムを主に日本人学生および非英語圏留学生の英語学習環境として評価実験を行い,オブジェクトマッシュアップの傾向や作成方法の変化について調査を行うとともに,フィードバックエージェントに利用するための情報の収集・蓄積を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の研究実施計画として,(1)コミュニティ学習プラットフォームの実装,(2)フィードバックエージェントの実装,を挙げていた.前者については,学習者毎の学習環境と他の学習者と支援機能を通じてコミュニケーションを行える機能を開発した.さらに,タブレット等のモバイル端末で利用できる機能も開発した.後者については,ゲーミフィケーションを中心に学習者へのフィードバックを行う機能を実現した.プロトタイプシステムでは,学習者はシステムにあらかじめ準備された学習ストラテジモデルだけでなく,他の学習者が作成・利用しているストラテジマッシュアップを参考にオブジェクトを選択・消去することによって学習環境を再構成できる.また,学習状況がゲーミフィケーションによりフィードバックされるため,学習者のモチベーションが維持しやすい環境となっている.
現在までに,20名の日本人大学院生を対象としてプロトタイプシステムの試用に基づくケーススタディを行い,学習者の英語レベルとオブジェクトマッシュアップの関係や提案手法による学習過程の変化について分析を行っている.特に,学習ストラテジモデルを提示することでストラテジマッシュアップの構成が行いやすくなっている傾向がみられることから,適切なフィードバックでマッシュアップにおけるメタ認知的な負荷が軽減できていることが示唆されつつある.これらのことからおおむね順調に進展していると考えられる.

今後の研究の推進方策

平成28年度は,平成27年度までのプロトタイプシステムを利用したケーススタディで取得できた言語学習プロセスに関する情報を利用して,オブジェクトマッシュアップおよび様々なフィードバックによる学習過程の変化について分析することを目指す.特に,同一の学習戦略に対して学習者の能力や状況に応じて異なる学習タクティクスを適用できたかどうか,学習中に意識すべき学習戦略が学習環境に埋め込まれることによる効果があるかどうか,メタ認知的な負荷を軽減することによる学習効果があるかどうか等について重点的に評価する.
また,コミュニティ学習プラットフォームの活用頻度による学習活動の活性化に対する効果についても評価する.あわせて,システムのユーザビリティおよびセキュリティ評価など,運用に必要不可欠な要素についても評価・改善を行う.
さらに,研究代表者が開発を行っている,パラグラフ・ライティング支援システムや論文修正システムなどを統合し,「記述力」向上支援を対象としたオブジェクトを追加するとともに,シャドーイングなどに代表される発音のトレーニングを対象としたオブジェクトの開発も行う.また,学習戦略モデルを拡張し,第二外国語学習に関する支援環境の構成に有用な表現方法になるように洗練を行うとともに,タブレットやスマートフォンに代表されるモバイル端末への適応をより一層進め,ユビキタス環境を視野に入れた語学学習支援機能の実装を目指す.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] W-DIARY:過去の写真を利用する日記スタイル単語アプリケーションの開発2016

    • 著者名/発表者名
      菊池 開,長谷川 忍
    • 学会等名
      2016年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [学会発表] Cultivating Listening Skills for Academic English based on Strategy Object Mashups Approach2015

    • 著者名/発表者名
      Hangyu LI, Hajime KIRA, and Shinobu HASEGAWA
    • 学会等名
      The 23rd International Conference on Computers in Education
    • 発表場所
      Hangzhou (China)
    • 年月日
      2015-11-30 – 2015-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 過去の写真を利用する日記スタイル単語学習アプリケーションW-DIARYの開発2015

    • 著者名/発表者名
      菊池 開,長谷川 忍
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • 発表場所
      木更津高等専門学校(千葉県木更津市)
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-20
  • [学会発表] How ICT Changes Quality Assuarance in Graduate Education and Research?2015

    • 著者名/発表者名
      Shinobu HASEGAWA
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Information & Communication Technology & Systems
    • 発表場所
      Surabaya (Indonesia)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ストラテジオブジェクトマッシュアップに基づくアカデミック第二言語聴解学習支援システムの開発とそのケーススタディ2015

    • 著者名/発表者名
      李 航宇,長谷川 忍,吉良 元
    • 学会等名
      第29回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      はこだて未来大学(北海道函館市)
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-06-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi