• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

既存のWebサイト・アプリのアンチ・ユビキタス化と教育利用の探究

研究課題

研究課題/領域番号 26330400
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

天野 憲樹  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (30313703)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアンチ・ユビキタス / Web / 学習コンテンツ / LMS / eラーニング
研究実績の概要

申請時の研究計画と昨年度の研究成果を踏まえて研究を行った.以下は本年度の研究実績である.
1.プロトタイプシステムの改善:昨年度に作成したプロトタイプシステムの改善を行った.具体的には,ユーザインタフェースの改善と学習履歴の暗号化と復号化を行う機能の追加を主に行った.プロトタイプシステムの操作性を高める上でユーザインタフェースの改善は非常に重要である.また,学習履歴の暗号化と復号化は,指導教員などによる学習履歴の評価という運用を前提とするプロトタイプシステムには必要不可欠な機能であり,これをいかに実現するかが大きなポイントであった.最終的には,公開鍵暗号方式を採用したが,これは本研究の基本方針にもマッチするものであり,かつプロトタイプシステムの運用面からみても適切な選択であった.
2.アンチ・ユビキタス化による学習の実質化の調査:本研究によりアンチ・ユビキタス化されたWeb サイト・アプリによる学習(アンチ・ユビキタス・ラーニング)について被験者よる評価実験を行った.具体的には,研究代表者の研究室に所属する学生数名に本研究で実装したプロトタイプシステムを用いて学習してもらい,聞き取り調査を実施した.時間的な問題もあり,学習の実質化に関する定量的な評価やユビキタス・ラーニングとの比較調査を実施することはできなかったが,被験者の評価は概ね好評であった.
3.研究成果の発表:関連する国際会議(ICEMI 2017)や国内の学会(教育システム情報学会)の研究会に参加し,本研究の成果発表を行った.主な発表内容はアンチ・ユビキタス・ラーニングの基本概念と新しいプロトタイプシステムについてであったが,会議での質疑応答も活発で概ね好評であった.また,国際会議で発表した論文は主催者の推薦により国際ジャーナル誌(IJIMT)にも掲載された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Method that makes WBL Anti-Ubiquitous in Practice and Its Support System2017

    • 著者名/発表者名
      Noriki Amano
    • 雑誌名

      International Journal of Innovation, Management and Technology

      巻: 8 ページ: 155,160

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Method that makes WBL Anti-Ubiquitous in Practice and Its Support System2017

    • 著者名/発表者名
      Noriki Amano
    • 学会等名
      International Conference on Education and Management Innovation 2017 (ICEMI2017)
    • 発表場所
      ベトナム(ホーチミン)
    • 年月日
      2017-02-22 – 2017-02-24
    • 国際学会
  • [学会発表] WBLのアンチ・ユビキタス化を機能させる手法と支援システム2016

    • 著者名/発表者名
      天野憲樹
    • 学会等名
      教育システム情報学会第41回全国大会
    • 発表場所
      帝京大学・宇都宮キャンパス
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-08-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi