• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

基礎知識学習のための作問を活用したe-Learningシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26330401
研究機関香川大学

研究代表者

林 敏浩  香川大学, 総合情報センター, 教授 (90264142)

研究分担者 垂水 浩幸  香川大学, 工学部, 教授 (80293900)
八重樫 理人  香川大学, 工学部, 准教授 (30410848)
村井 礼  香川大学, 大学連携e-Learning教育支援センター四国, 教授 (30279111)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード作問 / 知的教育システム / S-Quiz / Active S-Quiz / 基礎知識学習
研究実績の概要

高校程度の化学の基礎知識学習を対象としてAdaptive KSS(ASC: Active S-Quizと名称変更)に一次試作した。具体的には、基礎知識学習の3段階のフェーズの支援について、(1)知識状態を推定するための学習者モデルと推論機構、(2)学習者の不足知識の補完や誤った知識の修正のための教授戦略制御機構、(3)学習者モデルと学習ログに基づくドリル制御機構の設計を行い、プロトタイプシステムを開発した。また、インタフェースはKSS(S-Quiz)の作問環境を参照するモジュールとして開発した。これを容易に実現するために、他のWebアプリケーションからS-Quizの作問環境インタフェースなどを呼び出すAPIをまず開発して、そのAPIを用いてASCを実装した。また、学習者の作問行動の誘導および、作問された問題の出題方法についても平行して研究を進めた。研究成果は、国際会議ICCE2014を含め、国内の教育工学系の研究会等で口頭発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度内にプロトタイプシステムが構築でき、されに、国際会議を含めて国内の教育工学系の研究会等で口頭発表できた。

今後の研究の推進方策

平成27年度上半期に大学生を対象に一次試作システムの機能評価を実施する(大学初年時専門科目を対象とする予定)。主に一次試作システムの領域知識ベース、学習者モデル、教授戦略制御機構の妥当性を評価する。これはActive S-Quizの運用サーバを構築し、実施する。実験で得られた各種データを分析する。また、対象モジュールの改良が必要な場合は、平行して実施する。
これと平行して、学習対象領域を固定しないASCの二次試作を実施する。領域知識ベース、学習者モデル、教授戦略制御機構の領域依存性を分析して、学習対象領域を変更できるように、領域依存部分をシステム管理者(教員を含む)がカスタマイズできるオーサリング機能を新たに付与する。

次年度使用額が生じた理由

本システムの開発におけるインタフェースデザインの部分における費用について、既存機器が一部流用でき、さらに、本年度は謝金などが発生しない形で研究遂行できた。このため次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

平成26年度に開発したプロトタイプシステムのインタフェースのカスタマイズ(二次試作システムの開発)に当初計画の上に開発補助者金として本予算を充てて、より洗練したインタフェースを持つ教育システムの開発を行う。また、インタフェース部分について教育工学系学会での発表に重点を置き、発表関係経費として利用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Balance Control of Question-Posing Focusing on Learning Target Words on the Self-Study Material Contribution and Sharing System2014

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro HAYASHI, Yuji HIRAI, Kazuhiro URA, Akihiro IWAKI, Rihito YAEGASHI, Hiroshi MURAI & Hiroyuki TARUMI
    • 雑誌名

      Proceedigs of ICCE2014

      巻: 無 ページ: 388-393

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 投稿型自主学習素材共有システムにおける不正解した問題の再出題手法2015

    • 著者名/発表者名
      平井裕史,岸本卓也,裏和宏,八重樫理人,村井礼,市野順子,垂水浩幸,林敏浩
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • 発表場所
      四国大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] 作問を活用した知的教育システムASQの開発2015

    • 著者名/発表者名
      中川晋平・岸本卓也・裏和宏・垂水浩幸・市野順子・林敏浩・八重樫理人・村井礼
    • 学会等名
      教育システム情報学会学生研究研究会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-05
  • [学会発表] 作問による基礎知識学習における教材知識の構成2014

    • 著者名/発表者名
      林敏浩,岸本卓也,平井裕史,裏和宏,岩城暁大,八重樫理人,村井礼,垂水浩幸
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-27
  • [学会発表] 投稿型自主学習素材共有システムにおける作問誘導の考察2014

    • 著者名/発表者名
      平井裕史,岸本卓也,裏和宏,岩城暁大,八重樫理人,村井礼,市野順子,垂水浩幸,林敏浩
    • 学会等名
      2014電気関係学会四国支部連合大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13
  • [学会発表] 基礎知識学習のための作問を活用した知的学習支援システム ―作問DBアクセスのためのAPIの開発-2014

    • 著者名/発表者名
      岸本卓也,平井裕史,裏和宏,岩城暁大,八重樫理人,村井礼,市野順子,垂水浩幸,林敏浩
    • 学会等名
      2014電気関係学会四国支部連合大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13
  • [学会発表] 基礎知識学習のための作問を活用した知的学習支援システムの設計2014

    • 著者名/発表者名
      林敏浩,岸本卓也,平井裕史,裏和宏,岩城暁大,八重樫理人,村井礼,垂水浩幸
    • 学会等名
      第39回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 投稿型自主学習素材共有システムにおける問題のバランスを考慮した作問制御2014

    • 著者名/発表者名
      平井裕史,岸本卓也,裏和宏,岩城暁大,八重樫理人,村井礼,垂水浩幸,林敏浩
    • 学会等名
      第39回教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi