研究課題/領域番号 |
26330403
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
坂本 毅啓 北九州市立大学, 地域共生教育センター, 准教授 (30353048)
|
研究分担者 |
中原 大介 福山平成大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20461999)
佐藤 貴之 北九州市立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90310979)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 福祉専門教育 / 情報技術 / 教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究は福祉専門教育においてICTを活用した研究を行い、新規の領域を開拓し、より質の高い福祉人材を養成する教育プログラムの開発を目的としている。研究計画の初年度である平成26年度は、計画では①ソフトウェアとコンテンツの開発、②教育プログラムの開発の2点を掲げていた。 ①ソフトウェアとコンテンツの開発については、プラットフォームとしてMoodleを使用し、オンラインで結ばれた自宅や大学におけるパソコン、及び携帯端末で利用できるソフトウェアを開発した。計画では学生が実施する模擬面接場面の動画撮影と、実務経験が豊富なプロフェッショナルの模擬面接場面の動画撮影を計画していたが、学生が実施する模擬面接場面の動画撮影のみ実施することができた。プロフェッショナルの動画撮影については、既に協力者を複数名得ており、日程調整とシナリオ作成に取り組んでいる。また、今回開発したソフトウェアを基本として、さらに模擬保育等でも使えるようなより汎用性の高いソフトウェアの開発も検討している。 ②教育プログラムの開発については、実際に授業で展開する教育プログラムを開発及び実施を行い、ソフトウェアを運用し、学生からのフィードバックを基に問題点の洗い出しを行った。教育プログラムの実施後、ソフトウェアや教育プログラム全体については、学生へ調査を行い、教室でリアルタイムに模擬面接を見ながら紙(コメントカード)に評価とコメントを記入するよりも、じっくりと取り組むことができ、学ぶ点も多かったという意見が多く見られた。平成27年度以降は、明らかとなった問題点を改善したバージョンアップを行う予定である。 ここまでの取り組みによって、教育システム情報学会の全国大会での研究発表を1回、同学会研究会での研究発表を1回、合計2回の研究発表を行い、その研究成果について報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
ソフトウェアの開発については、ソフトウェアの最初のバージョンができ、実際に運用できるようになった。さらに、保育士養成課程における模擬保育場面のふりかえり学習などでも、同じように活用できないか、さらにはより汎用性の高いスキル獲得のためのソフトウェアは作成できないか検討している。 コンテンツについては、当初、プロフェッショナルと学生の、2種類の模擬面接場面の動画を作成する予定であったが、学生の動画しか作成することができなかった。しかし、プロフェッショナルの動画については、すでに協力者を複数名得ることができており、シナリオ作成まで順調に進んでいるため、この遅れは特に問題として認識していない。 教育プログラムの開発については、実際に授業(科目名「相談援助演習」)で実施し、学生に取り組んでもらえることができた。学生からのフィードバックも有意義なものを得ることができ、改善点を既に明らかにすることができている。さらに、平成27年度以降の計画として位置づけていた、効果分析や学生へのインタビュー調査についても実施し、テキスト分析から、コミュニケーションスキル獲得に効果があることを明らかにすることができた。 上記の研究成果から、研究発表を2回することができ、次年度以降の研究につながるような有意義なコメントを得ることもできた。何よりも、これまで研究がなされてきていなかった新規の領域を開拓することができた。以上から、当初の計画以上に進展していると判断をした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進については、①プロフェッショナルのコンテンツを作成する、②ソフトウェアの改善を行う、③コンテンツを蓄積する、④保育士養成課程での同教育プログラムの実施、⑤模擬面接を実施するスキルの獲得の効果分析などを行っていく。 ①プロフェッショナルのコンテンツの作成については、現場経験豊富なプロフェッショナルの協力を得てコンテンツを作成する。②ソフトウェアの改善については、平成26年度に実施した時点で明らかになった問題点を基にしてバージョンアップを行う。特にスマートフォンでの利用しやすさを中心に改善を行っていく予定である。③コンテンツの蓄積については年度毎の蓄積や、現場実習の実施前と実施後などで2回撮影するなど、より多くのコンテンツを作成する。 ④保育士養成課程での同教育プログラムの実施については、研究分担者の担当のもと、保育士養成課程においても開発している教育プログラムの実施を行い、学生へのインタビューやアンケート実施などから改善点を得る。さらに、作成したソフトウェアプログラムを基本として、より汎用性の高いソフトウェアの開発も検討する。 ⑤模擬面接を実施するスキルの獲得の効果分析については、自己評価と他者評価の2つから効果が分析できるような評価項目を検討し、さらにどのような過程を経てスキルが獲得されていくのかを分析する。 これらの研究成果は、引き続き研究発表を積極的に行い、新規の領域の開拓に寄与していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
①ソフトウェア開発について、当初予定していたよりも安い価格で作成することができた、②プロフェッショナルのコンテンツを作成できていないために謝礼が未払いである、③テレビ電話会議などを行い、共同研究者間の出張旅費を抑えた、以上3点の理由によるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
①プロフェッショナルのコンテンツの作成に伴い謝礼の支払い、②保育士養成課程の模擬保育やそれ以外にも使えるような、より汎用性の高いソフトウェアの開発、③研究発表の実施などを中心に、使用していく計画である。
|