• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

登山におけるリスク管理手法を共創する映像型コミュニケーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26330407
研究機関日本大学

研究代表者

嶌田 聡  日本大学, 工学部, 教授 (90713123)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード技能伝承 / 集合知 / 映像コミュニケーション / ソーシャルネットワークサービス
研究実績の概要

(1)映像視聴時の疑似体験の誘導とコミュニティでのインタラクションによる専門家の実践知の集約について:登山活動の記録映像に対して映像掲示板を用いることで登山経験者に内在する知識や実体験が集約できることを検証した。また、登山では様々な状況があるので同一の映像シーンから多様な知識が集約できるように、映像シーンに関連するワードを自動選定してテロップとして提示した。その結果、映像視聴で想起される話題が拡大し、効率よく実践知を集約できることを検証した。
(2)映像シーン連動掲示板で集約した個人の意見からの学習用教材の生成について:映像シーン連動掲示板では映像が主でコメントが従であるが、主従関係を反転させて、登録コメントをブログ記事の本文、映像を添付としてブログ記事に変換した素材記事を生成する。次に、自分で設定したテーマに基づき素材記事を編纂する自己学習、他人との意見交換を行う協働学習、専門家による指導(反転学習)の3段階学習で教材記事を生成する方法を提案した。実験サイトを開発し、提案方法により学習用教材が生成できることを確認した。
(3)教材コンテンツの大規模化について:多くの登山者により継続的に教材記事が作成できるように、提案する学習システムを登山活動の一環として利用できる方法、および学習時のテーマ設定の簡易化について検討した。949人の登山者への質問紙調査の結果、登山計画時にネット上の登山報告記事を閲覧する習慣があり、ヒヤリハットからの学びに意欲が高いことから登山報告記事と関連付けてヒヤリハットや実践知を集約し、集約した知識の編纂を行う方法を提案した。質問紙調査で収集したヒヤリハット体験で詳細に記述された128件について質的分析を行い、ヒヤリハット事例から学習できる項目を抽出した。
最終年度は(2)の評価で実験データを追加し、実験精度を高めたことと(3)の検討を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 映像コミュニケーションによるスポーツスキルの獲得支援2016

    • 著者名/発表者名
      嶌田聡
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌

      巻: 70 ページ: 725-728

  • [学会発表] ネットで集約した主観知からの教材作成による登山者の育成2016

    • 著者名/発表者名
      嶌田聡,菅野安紘,新堀雅也
    • 学会等名
      日本山岳文化学会 第13回大会
    • 発表場所
      東京慈恵会医科大学(東京都 港区)
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-11-27
  • [学会発表] 映像コミュニケーションによるスポーツスキルの獲得支援2016

    • 著者名/発表者名
      嶌田聡
    • 学会等名
      映像情報メディア学会 年次大会
    • 発表場所
      三重大学(三重県 津市)
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 映像で集約した主観知の体系化と獲得支援2016

    • 著者名/発表者名
      嶌田聡,菅野安紘
    • 学会等名
      教育システム情報学会 第41回全国大会
    • 発表場所
      帝京大学(栃木県 宇都宮市)
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-08-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi