• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

リスクシミュレータによるプロジェクトマネジメント教育方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26330408
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

中村 太一  国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60386761)

研究分担者 高嶋 章雄  湘北短期大学, 情報メディア学科, 講師 (80421999)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードプロジェクトマネジメント / ロールプレイ演習 / リスクモデル / リスクシミュレーション / システムダイナミックスモデル
研究実績の概要

プロジェクトマネージャーに必須である意思決定スキルを修得するシミュレーションベースのロールプレイ演習(以下,RP 演習)システムを開発する.プロジェクトの問題発見・対策立案・実施,および実施した対策が、時間を経てプロジェクトの進捗に与える影響を知覚し,その影響を回避する対策・実行をロールプレイ演習で繰り返し疑似体験することで意思決定スキルを修得する教育方法である.研究課題は,(1)様々なリスク要因とその緩和策との動的な因果関係を表すシステムダイナミックス(SD)モデルの構築、(2)プロジェクトが創出する価値とリスク要因・緩和策の関係の定式化、(3)演習者が問題を知覚し、解決策を立案するために必要な情報の表示方法,および(4) RP 演習の演習者の行動を評価するために、評価基準となる模範行動を定義すること、である
平成26 年度のシミュレーションベースのRP 演習の評価から導かれる課題の対処方法の検討を、平成27年度に実施した.
そこで、平成27年度は、(1)ソフトウェアエージェントが演習者に議論を促す発言と時機を設計し、(2)遅れの要因を網羅し、それに対応する対策の効果と副作用を設計した。また、(3)エージェントの介入のタイミングの追加見に合わせて、学習者の期待する行動を定義するRubricsの設計を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度に、プロジェクトマネジメントの講義にて仮想プロジェクトの進捗管理を体験するシミュレーションベースのロールプレイ演習で収集した学生の行動ログを分析した結果、学生はプロジェクトの進捗を表すPMB(Performance Measurement Baseline)の計画値(PV: Planned Value)と実績値(EV: Earned Value)との乖離が少なくなるように学生同士が議論を尽くしてリスク対策を実行したというより、とりあえず対策を実行し、乖離の変化を観察し、必要なら対策を実行することを繰り返していることが分かった。、あたかもゲーム感覚でクリックと目視を繰り返しており、意思決定のスキルが向上したか判然としないことが懸念された.
そこで、平成27年度は、新たなカバーストーリの開発と社会人によるRP演習実験を保留し,(1)ソフトウェアエージェントが演習者に議論を求める問いかけを行うようにエージェントの発言と時機を見直す、(2)遅れの要因と対策を増やす方法の設計を行った。また、(3)エージェントの介入方法の見直しに合わせて、学生の行動ログから意思決定の議論がなされていることを評価するRubricsの設計を行った.

今後の研究の推進方策

これまでの研究をとおし,シミュレーションベースのRP演習を講義への適用可能性は示せたと考える.今後は,平成27年度に明らかにした、シミュレーションベースのRP演習の課題の解決策をソフトウェアエージェントに実装する.加えて,ビジネス分野が異なるカバーストーリを5つ開発し,社会人によるRP 演習,コンピュータ分野以外の大学の学生を対象にしたRP演習,東京工科大学コンピュータサイエンス学部3年生によるRP演習,および要求工学のKAOSゴールモデリングのダイアグラム作成スキル習得にRP演習を適用する.
研究の成果を,IEEE FIE2016(投稿済み), ProMAC2016, IEEE TALE2016, およびプロジェクトマネジメント学会2017年春季研究発表にて公表する.さらに,IEEE Education SocietyのTransactionに投稿する.
大学,企業内社員教育への展開のための広報活動を行う.

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は、新たなカバーストーリの開発と社会人によるRP演習に優先して、(1)ソフトウェアエージェントが演習者に議論を求める問いかけを行うようにエージェントの発言と時機を見直す、(2)遅れの要因と対策を増やす方法の設計を行った。また、(3)エージェントの介入方法の見直しに合わせて、学生の行動ログから意思決定の議論がなされていることを評価するRubricsの設計に注力したため、予定したIEEE TALE2015, IEEE EDUCON2016での発表を行なわなかったため、参加費と旅費の実績が予定を下回った.また,社会人によるRP演習実験を行わなかったことから謝金の実績がなかった.

次年度使用額の使用計画

IEEE FIE2016(米国), ProMAC2016(オーストラリア), IEEE TALE2016(タイ), およびPMI Global Congress 2016-North Americaの参加費と旅費に150万円,社会人と学生のRP演習実験の謝金として40万円を見込む

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Simulation Based Role-Play Training for Project Management Education2015

    • 著者名/発表者名
      Taichi Nakamura, Shota Horio
    • 学会等名
      9th International Conference on Project Management (ProMAC2015)
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター SORA
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-16
  • [学会発表] 大学でのプロジェクトマネジメント教育2015

    • 著者名/発表者名
      中村太一
    • 学会等名
      PMI Japan Forum 2015 July 15 - To Win a Great Success -
    • 発表場所
      東京都千代田区一ツ橋2-1-2
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-12
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi