研究課題/領域番号 |
26330409
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
岡嶋 裕史 中央大学, 総合政策学部, 准教授 (10350547)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 萌え / 情報教育 / 教育の情報化 / 学際 / メディアミックス / 動画教材 / 産学連携 |
研究実績の概要 |
2014年度の予備調査を受けて、具体的なキャラクタ設定、キャラクタデザイン、動画制作を実施いたしました。予備調査からは、1群、2群、3群ともに一般的な教材よりも導入時の興味関心を高められることが確認でき、また萌えコンテンツに親和性の高い利用者の場合は、学習の継続についても効果が得られることがわかりました。 1群と3群は教育効果と制作コストがトレードオフの関係にあり、利用場面に応じて使い分けることが望ましいと導けますが、今回の研究で両方の実験を行うことはできないと思料しておりました。しかし、技術系出版社である翔泳社が資金面、コンテンツ流通面における協力を約束してくれたため、双方の実験を行い、その比較を行う目処がつきました。産学連携の形で良好なパートナーシップを継続し、研究の幅を拡げてまいりたいと思います。もちろん、翔泳社は営利企業であり、将来の独自コンテンツ販売を睨んで協力を申し出てくれているわけですが、私は研究成果の公表をもって、翔泳社は良質な学習コンテンツの販売をもって、社会に貢献していければと考えております。 想定以上に制作するコンテンツの幅が広がったため、1群に該当するコンテンツをまずは翔泳社の出資で制作し、実験を行いました。実験が終了したコンテンツは、翔泳社が店頭書籍として適正な価格で販売し、広く国民に導入時の違和感が少ない、継続性の高い学習コンテンツを提供できたと考えております。翔泳社は2群に対しても出資の意思を示しており、環境が整えば、インタラクティブ手法を用いたソーシャルゲームタイプの学習コンテンツを開発・販売し、そのフィードバックを蓄積して研究を進めます。 今回、お預かりした科研費で制作させていただいております3群に関しましては、上記のような追加研究を行った結果、当初より制作が遅れておりますが、動画部分については2015年度内で完成、音声制作を待つ状況となっております。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究実績の概要に示したように、民間企業から研究協力を仰ぐことができ、予備調査の結果を持っていずれかを選択するしかないと考えていた、1群、2群、3群のコンテンツをすべて制作できる目処が立ちました。これは産学連携による予想以上の成果であると考えております。 しかしながら、制作すべきコンテンツの幅と総量が拡大した結果、2015年度内に制作が完了している予定であった3群の動画コンテンツの進捗がやや遅れています。前述の通り、動画部分に関しては完成を見ましたが、音響制作工程を残しており、まずはこれを早期に完成させることが重要であると考えています。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究のメインコンテンツである3群の動画コンテンツが完成いたしましたら、翔泳社の協力で完成しております1群のシナリオコンテンツ、及び標準的な技術テキストとの比較実験を行い、学習効果の定量化を行います。 協力企業の意向次第という側面はございますが、2群の制作を翔泳社が行う場合は、技術的な支援を行い、良質な教育コンテンツを広く国民に触れていただけるよう、尽力してまいりたいと考えております。 本研究を継続する中で、学習継続の成否に没入感が大きな要因を占めることがわかってきました(まだ定量化できてはおりません)。現在、適用できる没入感技術で最も費用対効果が高いと考えるVRの教育応用にも着手してまいりたいと存じます。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の最も大きな支出項目である動画コンテンツの制作が遅延したことです。理由はネガティブではなく、研究実績の概要で示したように、産学連携により、より多くのコンテンツを制作し、実験する機会に恵まれました。 結果として制作するコンテンツの総量、筆者の作業量が増え、未だ動画コンテンツの納品に至っておりませんが、前述の通り動画工程は完成しており、まもなく納品の見込みであります。
|
次年度使用額の使用計画 |
動画コンテンツが納品され次第、支出をいたします。
|