• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

リアルタイム学習ログ情報を用いたWeb教材コンテンツ品質評価モデルの実装と検証

研究課題

研究課題/領域番号 26330412
研究機関関西学院大学

研究代表者

池田 瑞穂  関西学院大学, 理工学部, 研究員 (80379601)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育工学 / Web教材 / 学習ログ / マウスカーソルの挙動 / 特徴分析 / ローレンツ曲線 / ジニ係数 / クラスタリング
研究実績の概要

Web教材の品質評価モデルの確立を目標に,Web 教材システムを構築し,実授業にて適用,自動収集された定量的,および,学習者の定性的データなどを用いて有効性を実証的に検討した.
学習者の状況をリアルタイムに確認できるツールとして,新たに,2つのツールを構築しブレンド型の実授業に適用した.学習者と教授者の重み付き無向グラフを用いたWebぺージ遷移情報確認ツールによって,授業進行中に学習者の閲覧しているWebぺージの進行とのずれや.学習者の状況を詳細に把握することができ,授業進行の調整を図ることが可能となった.また,レーダーチャートを用いた学習者全員の技術取得確認ツールにより,授業回別に各学習者と学習者全体の技術の取得状況の確認が可能となった.
Web ページ(セクション)単位での学習ログに加え,マウスカーソルの動きにもとづきサブセクション単位のデータを収集し,リアルタイムに分析,可視化を行うWeb教材の品質評価システムMCT1A を開発した.機能追加を行うにあたり,システムの機能要件と可視化に関する要件をまとめ,Python3,一部 R 言語を用いリアルタイム表示を実現した.学習ログや学習者の情報(学部,学年),課題達成度の因子に対し,時間軸の指定を行い,ロジスティック曲線の表示やジニ係数の算出,時系列遷移図を表示する機能を持つ.また,学習者が辿った各サブセクションの経路を4つに分類しWard法による階層クラスタリングを行った結果をデンドログラムと積み上げ棒グラフで表す機能も追加した.
このシステムをブレンド型の実授業に適用した結果,学習者の学習の特徴を把握し,授業進行の調整など効果的な授業サポートが可能となった.また,教材コンテンツの再構成や再配置,内容精査などを検討するために有用であることがわかった.
研究結果を2回報告し,国際会議に投稿中である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Web教材の品質管理のための学習ログ収集の機能強化と学習者の特徴分析2018

    • 著者名/発表者名
      池田 瑞穂
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: - ページ: 189--192

  • [雑誌論文] マウスカーソルの挙動データを用いた学習者の特徴分析のための可視化手法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      池田 瑞穂
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 構造化された学習ログのリアルタイム自動収集とWeb教材コンテンツ品質管理への利用について2017

    • 著者名/発表者名
      池田 瑞穂
    • 雑誌名

      第22回大学教育研究フォーラム発表論文集

      巻: - ページ: 340--341

  • [備考] Ikeda Laboratory

    • URL

      https://gpikeda.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi