• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

人間プレイヤを“楽しませる”囲碁プログラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26330417
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

池田 心  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (80362416)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード接待碁 / 囲碁プログラム / 手加減 / 自然なふるまい / 人間らしいミス / 認知バイアス / 自然言語表現 / 機械学習
研究実績の概要

本課題では人間プレイヤを楽しませる囲碁プログラムの構築を大目標とし,2014年度は(1)そのための要件を洗い出すこと,(2)自然な形勢制御法のためのアイデアを模索すること,(3)着手を自然言語表現すること,を主たる目標として取り組んだ.
(1)要件の洗い出しに関しては,上達を目指す囲碁初中級者および教えることのできる上級者の2つの側面から,聞き取り調査や対局実験指導実験を行った.結果,(a)相手の技量や何を楽しいと思うかの推測,(b)形勢の制御,(c)自然な着手,(d)多様な戦略,(e)着手や投了のタイミング,(f)対局中のおしゃべり,といった事前に想定されていたものが確認された.さらに,(c)については感じ方に個人差や技量による差が大きいこと,(f)については対局後の指導にいくつかのパターンが見いだせることなどの発展的情報も得られた.
(2)自然さに関連しては,囲碁とは別のゲームにおいて,「多くの人に共通して見られる誤り・認識の偏りがある」ということを発見し,国内および国際会議論文として発表した.囲碁においても,死活・手筋などで同様のことがあると考えており,「自然な手を選んだつもりが人間には自然に見えなかった」といったことを抑制する技術が必要になると考えている.
2014年度に最も進んだのは,(3)着手の自然言語表現である.上級者6名に着手とその表現の組を10000手以上入力してもらい,着手の特徴(周辺の石の配置など)を元に表現を推定するモデルを機械学習する技術を確立した.自然言語表現の定義に基づいて人手で作成した500以上のルールよりも精度が高い表現が可能となり,プロ棋士の評価でもアマ高段者作成のものに近い評価を得た.成果は国内会議論文で発表され,国際会議論文として採択された(2015年度発表).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2014年度に計画していた3つの項目のうち,(1)聞き取り調査については概ね予定通りの進捗である一方,新しい要求項目も見つかった.(2)自然な手加減については,着手の自然さに関する重要な知見が得られたものの,囲碁において適切に手加減するアルゴリズムについては十分進んでいない.これは新たに見つかった要求項目のうちいくつか(死活判定・攻め合い判定など)が現有の囲碁プログラムでは十分に満たすことができないことが分かったためであり,いわゆる「強さ」のための開発も並行して進めなければならない.(3)着手表現については予定よりも良い進捗で,2014年度中にほぼ実用レベルに到達した.

今後の研究の推進方策

開始時点の計画では,2015年度には(4)多様な棋風の演出 (5)2014年度の手法の改善 (6)着手と投了のタイミング,の研究を行う予定であった.ここまでの進捗を踏まえると,(3)着手の自然言語表現についてはほぼ改良の必要がなく,一方で(2)自然な手加減のためには新たな課題が見つかった.実は,「攻め/守り」「地/勢力」などの棋風の演出のためには,同じ課題である死活判定や攻め合い判定が必須であり,これを中心に研究を進めることで,(2)(4)の基盤を固める予定である.
着手と投了のタイミングについては,(3)と同様に,実際の人間プレイヤが何を基準にどのようなタイミングで着手や投了しているかを機械学習する予定で,2014年度のノウハウおよび聞き取りや被験者実験をした人脈が活かせると考えている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 行動評価関数を用いたモンテカルロ木探索の重点化と見落としの抑制2014

    • 著者名/発表者名
      池田心,Viennot Simon
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 55 ページ: 2377-2388

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 不満を抱かせにくいゲーム用擬似乱数列の生成と利用2015

    • 著者名/発表者名
      野村 久光,Sila Temsiririrkkul,池田 心
    • 学会等名
      エンターテイメントと認知科学研究ステーション(E&C)第9回シンポジウム
    • 発表場所
      東京都調布市 電気通信大学
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-20
  • [学会発表] 少数の記録からプレイヤの価値観を機械学習するチームプレイAIの構成2015

    • 著者名/発表者名
      宍戸 崇音,池田 心,Simon Viennot
    • 学会等名
      第33回ゲーム情報学研究会
    • 発表場所
      東京都目黒区 東京大学
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-06
  • [学会発表] Biased Random Sequence Generation for Making Common Player Believe it Unbiased2014

    • 著者名/発表者名
      Sila Temsiririrkkul, Hisamitsu Nomura, Kokolo Ikeda
    • 学会等名
      IEEE Games, Entertainment, and Media (GEM) Conference 2014
    • 発表場所
      Canada Toronto
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi