• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ウエットデニューダー/ミストチャンバー法による越境酸性汚染物質の富士山頂定点観測

研究課題

研究課題/領域番号 26340006
研究機関徳島大学

研究代表者

竹内 政樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (10457319)

研究分担者 田中 秀治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (40207121)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード環境分析 / 越境大気汚染 / 富士山
研究実績の概要

本研究の目的は、日本国内における越境酸性汚染物質の実態を解明することである。本年度は、ウエットデニューダー/ミストチャンバーをイオンクロマトグラフに組み込み、酸性汚染物質を高時間分解能で追跡可能な分析システムを構築した。本システムは、酸性ガスとPM2.5中陰イオンのデータを1時間にそれぞれ2つずつ出力する。本システムを徳島市の大気分析に適用することでシステムの性能を評価した。大気観測を開始する前に、濃度既知のCl-、 NO2-、 NO3-、 SO42-混合溶液をオンライン分析システムに導入し、水溶性酸性ガスとPM2。5に含まれる陰イオンの検量線を作成した。いずれの検量線においても、決定係数は0。999以上と良好な値が得られた。検量線の傾き及び検量線用ブランク液で測定した10σ値を用いて定量下限(LOQ)を算出したところ、HClは0.78 nmol m-3、HONOは0.14 nmol m-3、HNO3は0.04 nmol m-3、SO2は1.23 nmol m-3、Cl-は0.73 nmol m-3、NO2-は0.13 nmol m-3、NO3-は0.04 nmol m-3、SO42-は1.14 nmol m-3であった。続いて、約3週間の連続観測を行ったところ、観測期間中に得られた試料のうち、HClは7.4%、Cl-は26.3%がLOQを下回ったが、その他の目的成分は97.1%以上がLOQ以上であった。また、観測期間中に、ミストチャンバーに装着する疎水性フィルターの交換を1回、イオンクロマトグラフの溶離液に使用する純水の補充を2回行う必要があったが、これらに要した時間を除いた全観測期間の97.9%をメンテナンスフリーで稼働させることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の主な研究目標は、大気汚染物質を高時間分解能で追跡可能な分析システムの構築である。構築したシステムは、酸性ガスとPM2.5に含まれる陰イオン成分のデータを1時間にそれぞれ2つずつ出力可能であり、実際の大気分析に適用したところ、約3週間の間、ほぼメンテナンスフリーで稼働させることに成功したことから、本研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本年度構築したシステムを富士山頂(低い大気圧)で使用できるように改良する。続いて、夏季に富士山頂で分析システムを稼働させ、酸性ガスとPM2.5に含まれる陰イオン成分の挙動を高い時間分解能で追跡する。得られたデータを後方流跡線解析や気象データを用いて解析し、バックグランド大気と日本国内に流入する越境酸性汚染物質の実態を明らかにしてゆく。

次年度使用額が生じた理由

国内旅費の支出が少なかったため、次年度使用額39,464円が生じた。

次年度使用額の使用計画

富士山頂におけるモニタリングの実施と研究成果を発表するための旅費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ウエットデニューダー法による水溶性酸性ガスの富士山頂定点観測2015

    • 著者名/発表者名
      竹内政樹, 中川慎也, 渡部裕貴, 宮崎祐樹, 田中秀治, 磯部貴陽, 緒方裕子, 大河内博
    • 学会等名
      第56回大気環境学会年会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [学会発表] 小型溶離液発生装置を用いる低圧イオンクロマトグラフィー2015

    • 著者名/発表者名
      渡部裕貴, 杉浦潤, 田中秀治, 竹内政樹
    • 学会等名
      第75回分析化学討論会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi