• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

コウノトリを頂点とする食物網構造の時空間推定-豊岡盆地の景観変遷との関係-

研究課題

研究課題/領域番号 26340009
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

佐川 志朗  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (30442859)

研究分担者 江崎 保男  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (10244691)
内藤 和明  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (50326295)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードコウノトリ / 野生復帰 / 安定同位体比分析 / 餌動物 / 採餌景観 / ランドスケープ / 樹林化 / 河川
研究実績の概要

a.コウノトリの絶滅前および再導入後における食物網構造の解明:死亡個体の胸筋を用いた窒素(δ15N)・炭素(δ13C)安定同位体比分析を行った結果、両分析値は、飼育個体群のものが再導入個体群のものより有意に高かった。また、再導入個体群の中でも、人工給餌に依存した個体群のδ15Nが自立採餌個体群のそれに比べて有意に高かった。これらの栄養段階の差は人工給餌物の魚類に由来すると推察された。さらに、再導入個体群と野生絶滅前の個体群の羽毛を用いて、両者の栄養段階を比較した結果、δ15Nおよびδ13Cには大きな差異が認められなかった。しかし、野生絶滅前個体群の中にはδ15N、δ13Cともに突出して高い値を示すものが出現した。
b.コウノトリの主要な採餌景観と採餌物の解明:再導入されたコウノトリの行動観察記録(2005年から2011年の7年間におけるのべ202個体のデータ)を解析した結果、採餌景観としては、水田(畦畔)、湿地、畑地、草地、裸地、河川、水路および湖沼が抽出された。餌動物としては30分類群が確認され、水田や湿地では、ドジョウやその他の魚類、カエル目成体、アメリカザリガニ、ミミズ類、ヘビ類などが周年に渡り採餌されており、河川では魚類が周年採餌されていた。特に、春期から夏期には水田や湿地においてカエル目幼生が、秋期には水田や草地においてバッタ目やイナゴ科などの陸上昆虫類が頻繁に採餌されていた。
c.コウノトリの絶滅前および再導入後におけるランドスケープ変遷の定量化:主要採餌景観の一つである河川において、1970年代と現在(2014年)の景観の変遷を把握した。航空写真判読および縦断測量調査の結果、円山川の支流である八木川および大屋川では砂州の時空的移動が認められ、土砂流出による攪乱が生じていることが示唆された。一方、円山川本流では砂州の樹林化および流路澪筋の固定化が認められ、環境が単一化してきている傾向が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

野生絶滅前の羽サンプルは各地の剥製個体から入手しているが、手続き等遅延しており一部のサンプルの入手・分析が終わっていない。
採餌環境のメタ解析において、2014年度は2005年から2011年までののべ202個体の観察記録に基づくデータを解析対象としたが、2012年度以降のデータについてデータ整理・分析が終わっていない。

今後の研究の推進方策

コウノトリの安定同位体比分析においてより厳密な同位体混合モデルを構築し、食物網解析を推進するためには、コウノトリの生息地である但馬地域においてそれぞれの餌動物の安定同位体比を明らかにする必要がある。したがってコウノトリの餌となる可能性の高い動物を但馬地域の水田地帯や湿地、河川といった環境から採集し、それぞれについて安定同位体比分析を実施する。また、野生絶滅前個体群の栄養段階は強毒性農薬が水田地域において使用され、餌動物が激減した戦後とそれ以前の戦前において大きく変化すると推察される。2014年度の調査で調達したサンプルでは、飼育履歴や剥製化された年代が不明であるものも多く含まれていた。そのため、主に戦前の剥製個体に着目し、明確な履歴が追跡できるサンプルの調達を実施する。2014年度の調査では、主に豊岡市周辺の剥製個体を対象としたが、絶滅前個体群の剥製は近隣の京都府や福井県、高知県などの研究機関にも保管されている。これらについて関係者と十分な調整を行い、協力が得られた際にはサンプルの調達を実施する。
コウノトリの採餌環境に関するメタ解析について、2014年度は2005年から2011年までののべ202個体の観察記録に基づくデータを解析対象とした。 この観察記録は2015年4月現在も日々更新されている。また、豊岡市周辺では毎年10個体程度のヒナが自然条件下で孵っており、野外個体の個体数は年々増加傾向にある。そのため、既存の解析結果に2012年以降の最新の結果を交えて①コウノトリの餌動物の把握、②採餌景観の選択性、③採餌景観の季節的変化と餌動物の生活史について検討する。

次年度使用額が生じた理由

以下についての経費が執行されなかった。これについては、2015年度に繰り越して運用する計画である(「使用計画」参照)。
①野生絶滅前の羽サンプルは各地の剥製個体から入手しているが、手続き等遅延しており一部のサンプルの入手・分析が終わっていない。
②採餌環境のメタ解析において、2014年度は2005年から2011年までののべ202個体の観察記録に基づくデータを解析対象としたが、2012年度以降のデータについてデータ整理・分析が終わっていない。

次年度使用額の使用計画

野生絶滅前個体群の羽毛サンプルの採取は、主に豊岡市周辺の剥製個体を対象としたが、絶滅前個体群の剥製は近隣の京都府や福井県、高知県などの研究機関にも保管されている。これらについて関係者と十分な調整を行い、協力が得られた際にはサンプルの調達・分析を実施する。
コウノトリの採餌環境に関するメタ解析について、2014年度は2005年から2011年までののべ202個体の観察記録に基づくデータを解析対象とした。 この観察記録は2015年4月現在も日々更新されている。そのため、既存の解析結果に2012年以降の最新の結果を整理・分析する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 福井県越前市西部地域の春期と夏期におけるコウノトリの餌動物密度の評価2014

    • 著者名/発表者名
      水谷瑞希・佐川志朗
    • 雑誌名

      野生復帰

      巻: 3 ページ: 39-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コウノトリ育む農法実施水田における植物群落の特徴(予報)2014

    • 著者名/発表者名
      内藤和明・佐川志朗
    • 雑誌名

      野生復帰

      巻: 3 ページ: 51-56

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 兵庫県但馬地域の冬期湛水田における水生動物群集の越冬状況―冬期湛水田は水生動物の越冬場所となりうるか?―2015

    • 著者名/発表者名
      田和康太・北郁雄・丸山勇気・佐川志朗
    • 学会等名
      第62回日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [学会発表] 人工給餌がコウノトリCiconia boycianaのヒナの栄養段階に及ぼす影響―窒素・炭素安定同位体比を用いたコウノトリのヒナの食物網解析―2015

    • 著者名/発表者名
      田和康太・佐川志朗・三橋陽子
    • 学会等名
      日本陸水学会近畿支部会第26回研究発表会
    • 発表場所
      京都大学大学院人間・環境学研究科吉田南キャンパス
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [学会発表] コウノトリ育む水田の陸生および水生動物群集-慣行水田との違いはあるのか?-2015

    • 著者名/発表者名
      丸山勇気・佐川志朗・田和康太・内藤和明
    • 学会等名
      日本陸水学会近畿支部会第26回研究発表会
    • 発表場所
      京都大学大学院人間・環境学研究科吉田南キャンパス
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [学会発表] 兵庫県豊岡市の42の水田における水生動物群集の類型化―環境保全型水田の水生動物はリッチか?―2014

    • 著者名/発表者名
      丸山勇気・佐川志朗・田和康太・内藤和明
    • 学会等名
      応用生態工学会第18回東京大会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [学会発表] 再導入後のコウノトリCiconia boycianaにおける餌生物の推定 ―飼育個体と野外個体で安定同位体比は異なるか?―2014

    • 著者名/発表者名
      田和康太・佐川志朗・三橋陽子
    • 学会等名
      応用生態工学会第18回東京大会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [学会発表] 兵庫県豊岡市の冬水たんぼで越冬する水生動物群集2014

    • 著者名/発表者名
      佐川志朗・田和康太・三浦豊彦
    • 学会等名
      応用生態工学会第18回東京大会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [図書] Social-Ecological Restoration in Paddy-Dominated Landscapes (ed. N. Usio, and T. Miyashita)2015

    • 著者名/発表者名
      K. Naito, S. Sagawa, and Y. Ohsako
    • 総ページ数
      16pp
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi