• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

コウノトリを頂点とする食物網構造の時空間推定-豊岡盆地の景観変遷との関係-

研究課題

研究課題/領域番号 26340009
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

佐川 志朗  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (30442859)

研究分担者 江崎 保男  兵庫県立大学, その他の研究科, 教授 (10244691)
内藤 和明  兵庫県立大学, その他の研究科, 准教授 (50326295)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードコウノトリ / 野生復帰 / 安定同位体比分析 / 野生絶滅前個体群 / 剥製 / 採餌景観 / 河川 / 餌動物
研究実績の概要

a. メタ解析の結果,再導入個体群の採餌物として40種類が確認され,魚類,両生類,爬虫類,哺乳類,昆虫類,甲殻類などの様々な動物を採餌しており,ナマズやウシガエル成体,モグラ科においては,死体の採餌も確認された.周年の採餌場所となっていたのは,河川,水路,湿地,水田,畦畔,短草地などの環境であり,野外個体群の重要な採餌環境であることが伺えた.羽毛を用いた窒素(δ15N)・炭素(δ13C)安定同位体比解析により再導入個体群と野生絶滅前の個体群における栄養段階を比較した結果,再導入個体群,野生絶滅前個体群ともに飼育個体群に比べてδ15N,δ13Cは有意に低かった.また,野生絶滅前個体群のδ13Cは再導入個体群に比べて高い傾向があり,δ15Nについては有意に高かった.さらに文献値を用いて代表的な餌動物の寄与率を各個体群ごとに比較したところ,野生絶滅前個体群では,海域由来の餌を含めて均等な寄与率を示されたのに対し,再導入個体群では,淡水域の餌に偏っていた.
c. 絶滅前(1947~48年)および再導入後(2005~06年)の豊岡盆地の空中写真を解析し,景観の変遷を定量化した結果,再導入後には円山川の直線化が顕著であり,河道内の中洲は約70 %減少していた.また、耕作地面積の減少も著しく,絶滅前の約30 %が消失していた.それに伴い,住宅地は約460 %の増加に転じていた.
d. 「a」で述べたとおり,野生絶滅前個体群は海域由来の餌の寄与率が高かった.また、「c」では,再導入後には河道の直線化が顕著であり,耕作地面積の減少も明示された.以上より、このような河道地形や景観の変化により,現在においては海域由来の餌動物の摂食が制限されている可能性も考慮して,今後も研究を継続していく.
注)本年度の研究計画項目(a,c,d)に対して,結果の概要を記載した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

剥製個体の調達と解析はほぼ完了しており,飼育履歴のない個体をある程度解析することができた.また,個体数は多くないものの,豊岡盆地以外の剥製個体も解析できた.豊岡盆地における餌動物の安定同位体比解析は完了していないが,サンプルの調達は終了しているため,あとは解析に供するのみである.解析は1か月以内に終了する見込みである.

今後の研究の推進方策

餌動物の安定同位体比解析を早急に実施し,より正確な餌動物の寄与率推定を野生絶滅前個体群と再導入個体群間で実施し,食物網解析を推進する.さらに昨年度の研究成果により,野生絶滅前個体群が海域由来の餌動物を現在の再導入個体群よりも多く採餌していた可能性が示唆されたことを踏まえ,SrやSiといった新たな安定同位体比解析を実施する計画である.これらの指標を用いることで,正確に海域由来の餌動物の寄与率を推定することが可能となり,そこから得られる成果は現行の豊岡盆地で実施されている自然再生事業に対し,より具体的かつ有益な提言を与えることが期待される.

次年度使用額が生じた理由

採集した餌動物の安定同位体比解析が完了していないため.

次年度使用額の使用計画

サンプルの調達は終了しているため,あとは解析に供するのみである.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 9年間のモニタリングデータに基づく野外コウノトリの食性2016

    • 著者名/発表者名
      田和康太・佐川志朗・内藤和明
    • 雑誌名

      野生復帰

      巻: 4 ページ: 75-86

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 兵庫県豊岡市の水田ビオトープにおける水生動物群集の越冬状況2016

    • 著者名/発表者名
      田和康太・佐川志朗・丸山勇気・日和佳政・水谷瑞希
    • 雑誌名

      野生復帰

      巻: 4 ページ: 87-93

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コウノトリの採餌環境創出を目的とした水田退避溝設置の効果―福井県越前市における水田生態系保全事例―2016

    • 著者名/発表者名
      日和佳政・藤長裕平・水谷瑞希・田和康太・佐川志朗
    • 雑誌名

      野生復帰

      巻: 4 ページ: 29-36

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evaluation of river rehabilitation techniques on the impact of native and exotic fish species in the urbanized Yada River, Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Sagawa S, Tawa K and Kayaba Y
    • 雑誌名

      Reintroduction

      巻: 4 ページ: 37-53

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 豊岡盆地におけるコウノトリの採餌環境はどのように変わったか?2016

    • 著者名/発表者名
      田和康太・佐川志朗
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [学会発表] コウノトリの餌動物の推定と豊岡の環境整備の進展2015

    • 著者名/発表者名
      佐川志朗
    • 学会等名
      日本鳥学会シンポジウム
    • 発表場所
      兵庫県立大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-09-20 – 2015-09-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 兵庫県豊岡市の水田におけるトンボ類の生息状況-農法による違いはあるのか-2015

    • 著者名/発表者名
      丸山勇気・佐川志朗・田和康太・内藤和明
    • 学会等名
      応用生態工学会
    • 発表場所
      日本大学工学部(福島県郡山市)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-13
  • [学会発表] 兵庫県北部円山川におけるコウノトリの河川内周年利用2015

    • 著者名/発表者名
      佐川志朗・田和康太・大迫義人
    • 学会等名
      応用生態工学会
    • 発表場所
      日本大学工学部(福島県郡山市)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-13
  • [学会発表] 野生絶滅前のコウノトリはどのような食性を示すのか?―炭素・窒素安定同位体比解析による検討―2015

    • 著者名/発表者名
      田和康太・佐川志朗・三橋陽子
    • 学会等名
      応用生態工学会
    • 発表場所
      日本大学工学部(福島県郡山市)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi