• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

コウノトリを頂点とする食物網構造の時空間推定-豊岡盆地の景観変遷との関係-

研究課題

研究課題/領域番号 26340009
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

佐川 志朗  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (30442859)

研究分担者 江崎 保男  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (10244691)
内藤 和明  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (50326295)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードコウノトリ / 野生復帰 / 安定同位体比分析 / 硫黄安定同位体比 / 野生絶滅 / 剥製 / 干潟
研究実績の概要

日本国内に残存していたコウノトリの絶滅前(1971年以前)個体群の剥製15個体、2005年の再導入以降、主要な餌として海産魚(アジ)が与えられていた飼育個体9個体、および淡水魚(ドジョウ)が与えられていた飼育個体2個体の羽毛を採取し、炭素(δ13C)、窒素(δ15N)および硫黄(δ34S)の安定同位体比分析を行った。その結果、アジを与えられていた飼育個体はδ13C、δ15Nおよびδ34S全てにおいて高い値を示した。ドジョウが与えられていた飼育個体ではδ15Nのみ高値を示した。これに対して、絶滅前個体では2個体のみが、δ34Sにおいてアジが与えられていた飼育個体なみに髙い値を示した。この2個体は千葉県の手賀沼産であり、千葉県は太平洋に近接する。一方で、他の絶滅前個体群のサンプル13個体は日本海側に近接する兵庫県豊岡市および福井県のサンプルである。δ34Sが高いということは、海産の水生動物に餌を依存していたことの可能性を示唆するが、千葉県の太平洋側海岸には広大な干潟が存在し、その面積は過去にはさらに大きかったことが報告されている。一方、兵庫県豊岡市および福井県は日本海側であり、干潟は少ない。コウノトリの好適な採餌場所は水生動物が豊富な浅水域や湿地帯であり、韓国南部では干潟での採餌も確認されている。以上に鑑みると、千葉県のサンプル2検体に海産動物依存の傾向がみられたということは、千葉県の絶滅前個体は、干潟に採餌依存していた可能性がある。今後は、両地域における餌動物の同位体比の値も考慮した上で、この可能性について検討する必要がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 硫黄安定同位体比分析を用いたコウノトリにおける海産魚寄与の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      塩田圭祐・田和康太・丸山勇気・佐川志朗
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
  • [学会発表] コウノトリの採餌物と生息域内の餌環境整備2018

    • 著者名/発表者名
      佐川志朗
    • 学会等名
      コウノトリ保全ゼミナー2018
    • 招待講演
  • [学会発表] コウノトリ育む農法水田に生息する水生および陸生動物の安定同位体比の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      塩田圭祐・田和康太・丸山勇気・佐川志朗
    • 学会等名
      ELR2017名古屋
  • [学会発表] 水田水域における野外コウノトリの食性を安定同位体比から探る2017

    • 著者名/発表者名
      佐川志朗
    • 学会等名
      ELR2017名古屋
  • [学会発表] 水田ビオトープとマルチトープの造成による水生動物群集の保全2017

    • 著者名/発表者名
      田和康太
    • 学会等名
      ELR2017名古屋
  • [学会発表] 豊岡盆地のコウノトリが示す野生絶滅前個体群の食性2017

    • 著者名/発表者名
      田和康太・佐川志朗
    • 学会等名
      第8回琵琶湖地域の水田生物研究会
  • [学会発表] 円山川流域における自然再生事業-コウノトリの野生復帰地における試み-2017

    • 著者名/発表者名
      佐川志朗
    • 学会等名
      日本魚類学会シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi