• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

レーダを用いた北極域ツンドラ湖の環境変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26340014
研究機関日本大学

研究代表者

若林 裕之  日本大学, 工学部, 教授 (30434070)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード合成開口レーダ / 北極域 / 環境計測 / リモートセンシング
研究実績の概要

アラスカ北部バロー周辺のサーモカルスト湖(ツンドラ湖)を対象として、昨年度に引き続き過去20年以上にわたり蓄積されているSARデータ(JERS-1, ERS-1/2, ENVISAT, ALOS)の収集および解析を実施した。前年度までに整備したSARデータ解析設備および研究協力者用の解析PCについて、計算性能の増強および無停電電源整備を実施した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)およびヨーロッパ宇宙機関(ESA)が保有しているSARアーカイブデータについては、JERS-1、ALOS、ERS-1/2、および ENVISATデータを調査しすべてのデータの注文および入手を完了した。解析期間中の連続したデータが存在しない期間について、有償SARデータでの解析を検討したが、使用できる観測データが存在しないことがわかった。従って、すべての期間における解析については断念し、バロー地区の気象(気温)データから算出した積算寒度を基にして、推定氷厚とSARデータ解析を実施した。
各年の10月1日からの積算寒度を使用することによって、水深の小さな湖ではFloating iceからGrounded iceに変化する積算寒度を算出することが可能であることが判明した。また、水深の大きい湖についても、湖氷の後方散乱係数の上昇速度と積算寒度に関係があることがわかり、後方散乱係数から湖氷の成長速度を算出できる可能性が示された。
2016年以降の期間について、ESAが打ち上げたSentinel-1に搭載されたCバンドSARデータを湖氷モニタリングに使用可能か否かを検討した。Sentinel-1はScanSAR運用が基本運用であり、観測入射角がERS-1/2よりも大きくなってしまうが、後方散乱係数の入射角特性を考慮することによって、ツンドラ湖のモニタリングが可能であることを示すことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Cバンド合成開口レーダを用いたツンドラ湖氷モニタリング2016

    • 著者名/発表者名
      池浦友亮, 中村和樹, 若林裕之
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第61回学術講演会
    • 発表場所
      新潟テルサ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-11-01 – 2016-11-02
  • [学会発表] Cバンド合成開口レーダを用いたツンドラ湖氷モニタリング2016

    • 著者名/発表者名
      池浦友亮, 中村和樹, 若林裕之
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第60回学術講演会
    • 発表場所
      日本大学生産工学部(千葉県習志野市)
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi