研究課題/領域番号 |
26340017
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
高橋 浩 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 主任研究員 (70357367)
|
研究分担者 |
荒巻 能史 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (00354994)
南 雅代 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90324392)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 放射性炭素 / 水試料 / 相互比較 / 溶存無機炭素 |
研究実績の概要 |
水試料の放射性炭素分析を実施できる機関(国内:8,海外:1)に配布して,水試料の放射性炭素分析に関する相互比較を実施した.配布機関のうち,2機関で前処理と加速器による測定を別の機関で実施しており,2機関からは分析値の報告がなかった. 実施した相互比較はおおよそ良い一致を示し,水試料の放射性炭素の分析値の機関による違いは許容できる範囲に収まっていると考えられる.しかし,一部には誤差範囲を超えて放射性炭素濃度が一致しない結果も見受けられた.放射性炭素濃度が高い試料やDIC濃度が低い試料で,分析値のばらつきが大きい傾向がある.DIC濃度が低い試料では,より多くの量の試料を処理することが必要であるため,処理中に使用される薬品やガス等も多くなることや,時間がかかりやすくなることが考えられ,それらがばらつきの原因となっている可能性が高いと思われる.また,同一機関の分析結果で2%ほど異なる放射性炭素濃度を示すものがあった.再現性の問題の可能性と,試料ボトルごとに放射性炭素濃度が不均一であった可能性が考えられる.残っている比較試料をさらに分析していくことで,ボトルごとに放射性炭素濃度が異なるのかについて明らかになると思われる. 沈殿法を用いて試料処理を実施した機関の分析値の一部に,現代炭素の混入が疑われる結果が示された.用いた試料量から推定される炭素量と,沈殿法による処理後に回収できた炭素量を比較すると,炭素量の増加が見られた.通常であれば,再処理を行うことになるのであるが,今回は相互比較のために敢えて分析を実施した.その結果,試料量の変化から見積もられる炭素混入率と14C分析から推定される現代炭素の混入率は,ほぼ一致する結果となり,実験操作中に外来の炭素成分の混入があったことがわかる.沈殿法による炭素回収は,実験環境や実験操作の熟練度によっては,再現性に疑問が生じやすいのかもしれない.
|