• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

乳腺微小環境から見た低線量・低線量率放射線による乳がんリスク解明

研究課題

研究課題/領域番号 26340024
研究機関広島大学

研究代表者

飯塚 大輔  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (00455388)

研究分担者 神谷 研二  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (60116564) [辞退]
笹谷 めぐみ (豊島めぐみ)  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (80423052)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード乳腺微小環境 / 乳腺幹細胞 / FACS解析 / Mammosphere培養法
研究実績の概要

乳腺は放射線発がんリスクの高い臓器として知られているが、その分子機構は不明な点が多く残されている。また、2011年に発生した東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故は低線量長期被ばくによる発がんリスクを多くの人々に想像させた。乳腺は管腔細胞と筋上皮細胞の二種類の上皮細胞に加え、間質と呼ばれる線維芽細胞や脂肪細胞、免疫細胞などから構成される。乳腺幹細胞は放射線誘発乳がんの標的細胞の一つであると考えられる。そして、その乳腺幹細胞は周囲の微小環境と密接な関係を構築していることから、微小環境への放射線被ばくは発がんを引き起こすか、もしくは促進するのに重要な役割を演じていることが示唆される。そこで本研究では乳腺微小環境への放射線の影響を解析することを目的としている。本年度は乳腺幹細胞を含む細胞集団を同定できる細胞表面マーカーを用いたFACS解析の立ち上げを行った。これまでマウスではCd24、Cd49fの組み合わせ、Cd24、Cd29、Cd61の組み合わせで前述の乳腺幹細胞を含む細胞集団を同定できると報告されている(Lim E et al, Breast Cancer Res, 2010)。マウス乳腺よりコラゲナーゼなどの複数の酵素処理を行うことで、乳腺細胞を分離し、血球細胞、免疫細胞などのLineage細胞を除いたのち、前述の表面抗原を認識する蛍光ラベルされた抗体を用い、FACSにて解析を行った。その結果、これまで報告のあるFACSプロファイルと類似するパターンを得ることができた。また、Mammosphere培養法呼ばれる、乳腺幹細胞とその前駆細胞のみが構築できる非接着の球状細胞集団を評価する培養法についても、既報に従い予備的検討を行ったところ、Mammoshere形成を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた乳腺幹細胞の解析法である乳腺幹細胞を含む細胞集団を同定できる細胞表面マーカーを用いたFACS解析ならびに乳腺幹細胞とその前駆細胞のみが構築できる非接着の球状細胞集団を評価する培養法であるMammosphere培養法の確立ができたため。

今後の研究の推進方策

今後は、低線量放射線被ばくによる乳腺幹細胞の動態を検討する。また、低線量放射線による乳腺微小環境への影響を見ることが出来るRadiation Chimera Modelを用いた発がん実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた乳腺幹細胞の解析法である乳腺幹細胞を含む細胞集団を同定できる細胞表面マーカーを用いたFACS解析ならびに乳腺幹細胞とその前駆細胞のみが構築できる非接着の球状細胞集団を評価する培養法であるMammosphere培養法の確立が順調に行え、多数の抗体の購入や繰り返し実験を避けることができたため。

次年度使用額の使用計画

今年度から実施予定である、低線量放射線による乳腺微小環境への影響を見ることが出来るRadiation Chimera Modelを用いた発がん実験では多数のマウスの飼育や発生した腫瘍の観察等で研究補助が必要となるため、主に人件費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Hepcidin-2 in mouse urine as a candidate radiation-responsive molecule.2016

    • 著者名/発表者名
      Iizuka D, Yoshioka S, Kawai H, Okazaki E, Kiriyama K, Izumi S, Nishimura M, Shimada Y, Kamiya K, Suzuki F.
    • 雑誌名

      J Radiat Res.

      巻: 57 ページ: 142-9

    • DOI

      10.1093/jrr/rrv098.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 過酸化水素によるTGF-betaを介したEMT促進現象とそのメカニズムについて.2015

    • 著者名/発表者名
      飯塚大輔, 笹谷めぐみ, 神谷研二
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会・第88回日本生化学会合同大会(BMB2015)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-01
  • [学会発表] 低線量被ばくで増加する乳腺幹細胞頻度の系統差とそのメカニズム.2015

    • 著者名/発表者名
      飯塚大輔, 笹谷めぐみ, 神谷研二
    • 学会等名
      第1回放射線ワークショップ「未来に繋ぐ放射線研究」
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2015-10-16 – 2015-10-16
  • [学会発表] 放射線を受けた乳腺における幹細胞の動態は系統により異なる.2015

    • 著者名/発表者名
      飯塚大輔, 笹谷めぐみ, 神谷研二
    • 学会等名
      第158回日本獣医学会
    • 発表場所
      十和田
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-07
  • [学会発表] 低線量放射線被ばくによる乳腺幹細胞頻度増加の系統差2015

    • 著者名/発表者名
      飯塚大輔, 笹谷めぐみ, 神谷研二
    • 学会等名
      第24回乳癌基礎研究会
    • 発表場所
      いわき
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-05
  • [学会発表] 低線量放射線被ばくによる乳腺幹細胞頻度への影響解析2015

    • 著者名/発表者名
      飯塚大輔, 笹谷めぐみ, 神谷研二
    • 学会等名
      第40回中国地区放射線影響研究会
    • 発表場所
      東広島
    • 年月日
      2015-07-17 – 2015-07-17
  • [学会発表] 低線量放射線被ばくによる乳腺への影響とそのメカニズムについて.2015

    • 著者名/発表者名
      飯塚大輔, 笹谷めぐみ, 神谷研二
    • 学会等名
      第56回原子爆弾後障害研究会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-06-07 – 2015-06-07
  • [学会発表] The Strain-dependence of the Increase of Mammary Stem Cell Self-renewal by Radiation Exposure.2015

    • 著者名/発表者名
      Iizuka D, Sasatani M, Barcellos-Hoff M.H., Kamiya K.
    • 学会等名
      15th International Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi