• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

酸化ストレスにより形成されるMUTYH/MutSα複合体の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26340025
研究機関九州大学

研究代表者

中津 可道  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00207820)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードDNA損傷 / 細胞死 / 複合体 / ミスマッチ修復
研究実績の概要

MUTYHは8-oxoGに対して取り込まれたadenineを除去し、G:C→T:A変異を抑制するDNA修復酵素で、MutSの構成因子MSH6, Ape1, PCNAと相互作用する。Ape1との相互作用はDNA修復能を増強するが、in vitro酵素反応系では、MutSやPCNAとの相互作用はMUTYHのDNA修復能に影響を与えず、これらの相互作用の生理学的意義は不明である。MUTYHと複合体を形成するMMRタンパク質とPCNAはアルキル化剤による細胞死誘導時に相互作用が増強されることや、さらにMUTYHはDNA損傷応答に重要な働きをするRad9-Hus1-Rad1 (9-1-1) 複合体とも相互作用することが報告されている。従って、MUTYHはこれらの相互作用を介して細胞死誘導に重要な働きをしていることが考えられる。
平成26年度の研究では酸化ストレス負荷によるMUTYH/Rad9-Hus1-Rad1 (9-1-1) 複合体の形成は確認できなかったので、平成27年度は酸化ストレス負荷に加え、アルキル化剤の負荷をかけた細胞内に形成されるMUTYH複合体を免疫沈降法により単離し、複合体に含まれるタンパク質群をイムノブロット法で検討した。その結果、MUTYHは酸化ストレス負荷ではDNA polymerase deltaおよびMLH1と相互作用することが確認されたが、アルキル化剤の負荷ではDNA polymerase deltaとの複合体形成は認められなかった。また、9-1-1複合体との相互作用は酸化ストレス負荷およびアルキル化剤の負荷をかけられた細胞では確認できなかった。一方、MUTYH/MutS/PCNA複合体の機能を解明するために、MSH2変異体やMUTYH変異体を作製し、EBNA1-OriPプラスミドを用いてこれらの安定発現株の樹立を行い検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)アルキル化剤誘発細胞死誘導時のMUTYHタンパク質複合体の解析 MNU処理したFlag-MUTYH安定発現HEK293細胞よりアルキル化DNA損傷により形成される複合体を抗Flag抗体による免疫沈降法により単離し、MUTYHと複合体を形成するタンパク質群をイムノブロット法で検討した。その結果、MLH1がMUTYHと複合体に含まれることが解ったが、9-1-1複合体との相互作用は確認できなかった。我々が発見した相互作用は再現できるが、他の研究者により報告されている相互作用は確認できていないので、細胞抽出液の調整法等も検討を加えている。
2)酸化ストレス誘発時のMUTYHとPCNAとの相互作用の解析 MUTYHのPCNA結合領域に含まれる524番目のセリン(S524)がリン酸化されることが報告されている。酸化ストレス負荷とS524のリン酸化との関連を解明するために、S524AおよびS524D変異体を作製してPCNAとの相互作用への影響を検討しているが、これまでに我々の実験系では酸化ストレス負荷によるMUTYHのリン酸化は観察できていない。
3)酸化ストレス誘発時のMUTYHとMMRとの相互作用の解析 MUTYHはアミノ酸232-254の領域でMutSalphaと相互作用することが知られている。この領域のアミノ酸で9種の脊椎動物で保存されているI235, D238およびW249のアラニン置換変異を導入した変異型MUTYHを作製し、EBNA1-OriPプラスミドを用いてこれらの安定発現株の樹立を行いMUTYHとMutSalphaとの相互作用を検討している。

今後の研究の推進方策

1)酸化ストレス誘発細胞死誘導時のMUTYHタンパク質複合体の解析 MUTYH/MutSalpha/PCNA複合体の全体像を明らかにするために、Flag-MUTYHを安定に発現する細胞株を実験材料に用い、酸化ストレス負荷により形成される複合体を抗Flag抗体による免疫沈降法により単離する。単離した複合体を質量分析にかけ、酸化ストレス負荷に依存してMUTYHと複合体を形成するタンパク質群を同定する。新たに複合体の構成タンパク質が見つかった場合は、RNAiによりそれらの発現を抑制した細胞を用いて、酸化ストレス誘発突然変異と細胞死の解析を行い、それらのタンパク質の複合体における機能解析を行う。
2)酸化ストレス誘発時のMUTYHとPCNAとの相互作用の解析 平成27年度に引き続き、MUTYHのPCNA結合領域に含まれるセリン(S524)のリン酸化をミミックした、セリンをアスパラギン酸に置換したS524D、およびリン酸化されないようにセリンをアラニンに置換したS524Aを持つFlag-MUTYH、およびPCNAとの相互作用ができない変異型MUTYH (F518A, F519A)の安定発現株の解析を行い、酸化ストレス誘発突然変異と細胞死の解析を行うことで、MUTYH/PCNA相互作用の意義を解明する。
3)酸化ストレス誘発時のMUTYHとMMRとの相互作用の解析 MutSalphaと相互作用するMUTYHのアミノ酸232-254の領域内で9種の脊椎動物で保存されているI235, D238およびW249のアラニン置換変異を導入した変異型MUTYHをEBNA1-OriPプラスミドを用いて安定発現株を樹立し、酸化ストレス誘発MUTYH/ MutSalpha複合体形成について検討し、酸化ストレス誘発突然変異と細胞死の解析を行うことで、MUTYHとMutSalphaとの相互作用の意義を解明する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] BTK gene targeting by homologous recombination using a helper-dependent adenovirus/adeno-associated virus hybrid vector2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H, Ishimura M, Ochiai M, Takada H, Kusuhara K, Nakatsu Y, Tsuzuki T, Mitani K, Hara T.
    • 雑誌名

      Gene Ther.

      巻: 23 ページ: 205-213

    • DOI

      doi: 10.1038/gt.2015.91.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differentiation-inducing factor-3 inhibits intestinal tumor growth in vitro and in vivo2015

    • 著者名/発表者名
      Kubokura N, Takahashi-Yanaga F, Arioka M, Yoshihara T, Igawa K, Tomooka K, Morimoto S, Nakatsu Y, Tsuzuki T, Nakabeppu Y, Matsumoto T, Kitazono T, Sasaguri T.
    • 雑誌名

      J. Pharmacol. Sci.

      巻: 127 ページ: 446-455

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jphs.2015.03.005.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] UV-induced mutations in epidermal cells of mice defective in DNA polymerase  and/or 2015

    • 著者名/発表者名
      Kanao R, Yokoi M, Ohkumo T, Sakurai Y, Dotsu K, Kura S, Nakatsu Y, Tsuzuki T, Masutani C, Hanaoka F.
    • 雑誌名

      DNA Repair (Amst)

      巻: 29 ページ: 139-146

    • DOI

      doi: 10.1016/j.dnarep.2015.02.006.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ミスマッチ修復因子MSH2の発現系の確立と変異体の解析2015

    • 著者名/発表者名
      林田 元気、中津 可道、日高 京子、藤兼 亮輔、日高 真純、釣本 敏樹、續 輝久
    • 学会等名
      日本分子生物学会第38回年会・日本生化学会第88回大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] Mutyh欠損マウスを用いた酸化ストレス誘発突然変異と発がんの解析2015

    • 著者名/発表者名
      鷹野典子、大野みずき、佐々木史子、山内一己、中別府雄作、中津可道、續輝久
    • 学会等名
      日本分子生物学会第38回年会・日本生化学会第88回大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 酸化ストレス誘発マウス小腸発がん実験から見えてきたこと2015

    • 著者名/発表者名
      中津可道
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第44回大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-12-28
    • 招待講演
  • [学会発表] ミスマッチ修復欠損マウスにおける生殖細胞ゲノム変異の解析2015

    • 著者名/発表者名
      大野みずき、鷹野典子、佐々木史子、日高京子、中津可道、續輝久
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第44回大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸化ストレス誘発消化管発がんと突然変異の抑制におけるMUTYHの役割2015

    • 著者名/発表者名
      大野みずき、鷹野典子、中津可道、中別府雄作、續輝久
    • 学会等名
      日本癌学会第74回学術総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-10
  • [学会発表] Role of the oxidative DNA damage repair system in somatic and germline mutations in mice2015

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Ohno, Noriko Takano, Kunihiko Sakumi, Ryutaro Fukumura, Yuki Iwasaki, Toshimichi Ikemura, Yoichi Gondo, Yusaku Nakabeppu, Yoshimichi Nakatsu, Teruhisa Tsuzuki
    • 学会等名
      Zing conference "Genome Integrity"
    • 発表場所
      Cairns, Australia
    • 年月日
      2015-07-31 – 2015-08-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mismatch Repair Deficient Mice Show Susceptibility to Oxidative Stress-induced Intestinal Carcinogenesis2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshimich Nakatsu, Jingshu Piao, Takuya Hashizume, Mizuki Ohno, Kenichi Taguchi, Teruhisa Tsuzuki
    • 学会等名
      15th International Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • 国際学会
  • [図書] 日本臨牀(増刊号)最新臨床大腸癌学 基礎研究から臨床応用へ (Ⅲ-2-(6))酸化DNA損傷と大腸発癌)2015

    • 著者名/発表者名
      續輝久、大野みずき、中津可道
    • 総ページ数
      715
    • 出版者
      株式会社 日本臨牀社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi