• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

農薬分解産物ニトロフェノールの副腎・生殖毒性と乳癌活性化機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26340037
研究機関東京農工大学

研究代表者

渡辺 元  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90158626)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードニトロフェノール / 鳥類 / 肝 / 副腎 / 雄性ホルモン作用
研究実績の概要

ウズラを用いてpara-nitrophenol (PNP)を種々の量75日間経口投与した。肝の組織学変化、血中コルチコステロン濃度の変化を解析した。CYP450、CYP 1A4, 1A5, 1B1, heme oxygenase, aryl hydrocarbon receptor 1のmRNA発現量をPNP投与後の肝および初代培養肝細胞で測定した。肝にはリンパ球の集合や肝細胞の障害が認められた。血中コルチコステロン濃度が有意に上昇した。60日投与後には肝におけるCYP450、CYP 1A4, 1A5, 1B1, heme oxygenase, aryl hydrocarbon receptor 1の発現が顕著に増加した。さらに投与を継続したところ、75日目ではそれら全ての遺伝子発現は減少した。肝細胞の24時間の初代培養においては、CYP 1A4, 1B1, heme oxygenase,は増加したがCYP1A5は減少した。
精巣を除去しテストステロンを投与した未成熟の雄ラットを用いて4-nitro-3-phenylphenol (PNMPP)の雄性ホルモン作用および抗雄性ホルモン作用を解析した。7日間皮下投与し、血液中ホルモン濃度を測定したところ、10mg/kg投与した群では卵胞刺激ホルモン(FSH),と黄体形成ホルモン(LH)濃度が有意に減少した。テストステロンとプロラクチン(PRL)は有意に増加した。一方0.001および0.01mg/kg投与した群ではFSHとPRLが増加した。PNMPPは雄性ホルモン採用と抗雄性ホルモン作用を両方示すことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に沿って 胚発生や着床に対する影響に関する研究についても実施したが,明らかな影響が見られなかった。今後、さらに遺伝子発現に対する影響も含めて解析する予定である。
ウズラを用いる実験により成果が得られ,継続して実験を行った。
ホルモンの測定については、施設の改修が終了し、新たな測定用アイソトープ標識試薬により測定系の確立が終了した。

今後の研究の推進方策

ラットを用いたin vivoの実験について、主に妊娠期と次世代に対する影響について検討する。合わせて初代培養系を用いて、下垂体細胞、性腺細胞、副腎細胞へのPNPの直接作用について解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

アイソトープを使用した実験を一部次年度に移行したため。

次年度使用額の使用計画

測定用アイソトープ標識試薬を購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Long-term p-nitrophenol exposure can disturb liver metabolic cytochrome P450 genes together with aryl hydrocarbon receptor in Japanese quail2015

    • 著者名/発表者名
      Ahmed E, Nagaoka K, Fayez M, Samir H, Watanabe G
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Veterinary Research

      巻: 63 ページ: 115-127

    • DOI

      10.14943/jjvr.63.3.115

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi