• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

細胞内亜鉛イオンによる化学物質の細胞毒性の増強・抑制メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 26340039
研究機関徳島大学

研究代表者

小山 保夫  徳島大学, 大学院生物資源産業学研究部, 教授 (80214229)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード亜鉛イオン / 細胞毒性
研究実績の概要

亜鉛については生理学的・病理学的・栄養学的研究が主流で、化学物資の細胞毒性に於ける亜鉛イオンの役割を明らかにしている研究は殆ど無い。本研究では分類の異なる化学物質(例えば、不飽和脂肪酸など)でも細胞毒性に亜鉛イオンが関係していることを明らかにして、亜鉛イオン関与の普遍性を主張する。
実験では、ラット胸腺細胞(細胞浮遊液)にフローサイトメーターを適用し、各種の蛍光色素を用いて細胞膜・細胞内イオン/物質動態を測定し、それらに対する化学物質の影響と細胞死の関連性を調べ、亜鉛イオンの役割を推定した。
1.不飽和脂肪酸であるアラキドン酸の細胞毒性に対する亜鉛イオンの関与(発表済):(1)亜鉛イオンの添加はアラキドン酸の細胞毒性を増強した。(2)細胞内亜鉛イオンキレート剤はアラキドン酸の細胞毒性を減弱させた。(3)アラキドン酸自体が細胞内亜鉛イオン濃度を上昇させた。(4)アラキドン酸と亜鉛はサプリメントとして使用されており、アラキドン酸と亜鉛の併用には有害性が考えられた。2.カチオン型殺菌剤ベンザルコニウムの細胞毒性への亜鉛イオンの関与(発表済):(1)ベンザルコニウム自体が細胞内亜鉛イオン濃度を上昇させた。(2)その細胞毒性は亜鉛イオンキレート剤で減弱し、亜鉛イオン添加で増強した。(3)ベンザルコニウムと亜鉛の併用ではアポトーシスが進行した。3.カルバメート系農薬であるジラムの細胞細胞毒性の決定因子としての亜鉛イオン:改訂論文が受理されている(平成29年4月20日現在)。
これらの結果から、亜鉛イオンが分類が異なる化学物質の細胞毒性でも共通に関与していることが明らかになってきている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始から3年で13編の原著論文が国際誌に掲載されており、2016年度(平成28年度)も原著論文は4編である。化学物質の細胞毒性への亜鉛イオンの関与を裏付ける実験成績を積み重ねており、当初の予想の範囲の結果で研究は進んでいる。しかし、メカニズム解析では「細胞内亜鉛イオン濃度の過剰な上昇による酸化ストレスの亢進」しか明らかでなく、この面は不満が残る。

今後の研究の推進方策

亜鉛イオンの細胞毒性増強作用については多くの化学物質で共通と考えられる。これまで、細胞内カルシウムイオン濃度の上昇(それに続く酸化ストレスの亢進)が化学物質細胞毒性メカニズムの主流であった。しかし、亜鉛イオンも同等の毒性科学的意義を有している。今後は、(1)細胞内亜鉛イオン動態変化と細胞内小器官あるいは細胞内物質動態(非タンパクチオール、活性酸素種等)との関連性等を明らかにして、化学物質細胞毒性への亜鉛イオン関与のメカニズム全体像を明らかにしていく。また、(2)重要なポイントである他の細胞標本でも同様な亜鉛イオン依存性の細胞毒性が観察されるか、普遍性についての検討をさらに深めていく。

次年度使用額が生じた理由

以下の理由から、次年度使用額が発生した。
(1)高額な蛍光プローブを用いる実験について、経費節約の為にサンプル量を2mLから1mL以下にして実験を行った為に試薬経費(物品費)が当初の予定額の半分以下になったことが最大の理由である。また、(2)実験が予定通りに進み、余分な支出が避けられたことも大きい。さらに、(3)教員一人の研究であり、実験動物飼育管理等で学会参加が出来なく、旅費が支出が予定額よりも少なくなった。これらが積み重なり、次年度使用額が発生した。研究成果は論文4編を国際学術誌に報告しており、実験の遅れ等から発生したものでない。

次年度使用額の使用計画

29年度は以下のように次年度使用額859,331円を以下のように支出する。
(1)28年度は動物飼育管理等で学会参加が出来なかったことから、研究実験補助の謝金として360,000円(月額36,000円 X 10ヶ月)を使用を見込んでいる。(2)予定している論文報告が7編以上有り、これらの原稿の英文校正経費(1回再改訂料金込み)として350,000円(1編50,000円 X 7編)の使用を予定している。(3)残りの149,331円は物品費として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] Zinc-related actions of sublethal levels of benzalkonium chloride: Potentiation of benzalkonium cytotoxicity by zinc2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Mitani, Ahmed Elhossany Elmarhomy Ibrahim, Luvsandorj Dulamjav, Enkhtumur Anu, Shohei Saitoh, Shiro Ishida and Yasuo Oyama
    • 雑誌名

      Chemico-Biological Interactions

      巻: 268 ページ: 31-36,

    • DOI

      10.1016/j.cbi.2017.02.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zinc increases vulnerability of rat thymic lymphocytes to arachidonic acid under in vitro conditions.2016

    • 著者名/発表者名
      Eiko Niwa, Tsuyoshi Mitani, Shohei Saitoh, Kaori Kanemaru, Shiro Ishida, Kumio Yokoigawa and Yasuo Oyama
    • 雑誌名

      Food and Chemical Toxicology

      巻: 96 ページ: 177-182

    • DOI

      10.1016/j.fct.2016.08.008

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cytotoxic actions of 2, 2-dibromo-3-nitrilopropionamide, a biocide in hydraulic fracturing fluids, on rat thymocytes2016

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Ishikawa, Ryosuke Muraguchi, Ayako Azuma, Shogo Nawata, Tetsuya Katsuur, Mutsumi Miya, Tohru Naito and Yasuo Oyama
    • 雑誌名

      Toxicology Research

      巻: 5 ページ: 1329-1334

    • DOI

      10.1039/C6TX00027D

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Chlorhexidine possesses unique cytotoxic actions in rat thymic lymphocytes: Its relation with electrochemical property of membranes2016

    • 著者名/発表者名
      Kayo Nonami, Shohei Saitoh, Yumiko Nishimura-Danjobara, Shiro Ishida and Yasuo Oyama
    • 雑誌名

      Environmental Toxicology and Pharmacology

      巻: 48 ページ: 17-21

    • DOI

      10.1016/j.etap.2016.09.024

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi